3月12日に種まきしたミニトマトが1週間位で芽が出ました。一緒にまいたナスはまだ発芽していませんがマリーゴールドは沢山芽を出しました。畑に持って行くのはだいぶ先ですね。

DSC_0084
My Blog
3月12日に種まきしたミニトマトが1週間位で芽が出ました。一緒にまいたナスはまだ発芽していませんがマリーゴールドは沢山芽を出しました。畑に持って行くのはだいぶ先ですね。
DSC_0084
静岡では毎週日曜日の朝にNHKで「野菜の時間」という番組を放送しています。参考になる事も多く、よく観ていますが、先日放送で春にブロッコリーを植えると暖かいのですくすく育つと言ってました。ブロッコリーは冬の野菜だとばかり思っていました。早速園芸店でブロッコリー、スティックセニョールとカリフラワーの苗を購入し、植えてみました。
DSC_0075
だんだんと暖かい日が続くようになり、最高気温が20度位になってきましたので、ナスとミニトマトの種をまきました。成長が楽しみです。
DSC_0072
3月10日ジャガイモの植え付けをしました。自宅近くの畑はもうジャガイモの植え付けはほとんど終わったようですが、奥静は少し気温が低いのでこのタイミングで植えました。左上の写真のように購入した種芋を自宅で芽出しをして、連作にならないように植え付けの場所を選んでいます。ジャガイモはなす科なので、ナスやトマト(これもなす科)を最近植えてない場所にしました。
DSC_0067
ネットで注文していた、今年植える夏野菜の種が到着しました。キュウリが3袋、かぼちゃ、ミニトマト、ナス、オクラ、トマトのコンパニオンプランツとしてマリーゴールドを購入しました。昨年は3月下旬から4月上旬に種まきしていますので、今年も同じ位になると思います。寒い冬が終わり、暖かくなってくるのが楽しみです。
DSC_0064
去年は3月に植えたスナップエンドウですが、今年は待ちきれずに2月上旬に苗を購入し植えました。
寒さ対策に藁を置いています。
DSC_0046
DSC_0053
フキノトウが落ち葉の中から芽を出してきました。春の芽吹きはいいですね、フキみそにして頂きます。
DSC_0047
秋にほうれん草の余った種を蒔きました。蒔いた時期が遅かったので、一緒に蒔いた春菊や小松菜は寒さに負けて枯れてしまいましたが、ほうれん草は元気に育っています。ちなみに種まきは11月でしたので、遅すぎますね。
DSC_0050
2月7日、厳しい寒さの峠は越したかと思っています。玉ねぎも冬を越して、これからだんだんと成長してくれると思います。
DSC_0052
夏野菜がすっかりなくなり、冬野菜がメインになりました。冬野菜は夏野菜のように日々グングンと成長するような野菜はありませんので、夏の間に出来なかったような畑の手入れをしたり、冬に備えて野菜や果物の木の寒さ対策をしたりしています。
ちなみに今日はカブ、ダイコン、春菊、小松菜、イチゴを収穫しました。
DSC_0528