4月末になると桃など小さな実をつけている果樹もありますし、柑橘類や柿などこれから花を咲かせる果樹もあります。どちらも成長の様子を見るのが楽しみです。こちらは黄色い果実のキウイの花です。緑色の実になるキウイの開花は暫く先になります。
沢山咲いた桃の花も散って、小さな桃の実が沢山付きました。大きい実だけに残して1回目の摘果をしました。
ビワの実も丸くなってきました。
「びわ」一覧
3月下旬畑の春
3月の下旬の畑の様子です。今年は4月並みとか5月並みに暖かいと言われる日が多く、果樹は芽吹きだしたり、花が咲いたりして楽しい時期になりました。また、冬を越した野菜も成長し、春に植えた野菜も大きくなってきました。
梅の花はもう散ってしまい、こちらは桃の花です。
こちらは昨年植えたユスラ梅の花です。去年の秋に植えたばかりで花が咲くなんて嬉しいですね。どんな実になるのか楽しみです。
スモモの花はもう満開。昨日の雨で花が重そうです。
昨年花が咲いたビワですが、寒さのためほとんどの花(実)は萎れてしまい、冬を越せたのはこれだけでした。
玉ねぎが順調に育っています。今年は植えた場所の日当たりが良かったためか、育ちがいいです。
ニンニクも大きくなりました。
スナップエンドウも順調ですね。
ブロッコリーも順調です。他にジャガイモが芽を出して来ましたし、イチゴの苗も葉が多くなり、花も付いてきました。
11月のビワ
退職記念に頂いたビワの木に花芽が初めて付きました。冬の寒さが心配ですが、順調に冬を越せば来年の春には黄色のビワになっていることでしょう。
柿、ビワ、イチジクの2年目
退職記念に頂いた柿、ビワ、イチジクも2年目の夏を迎えました。
柿の木は幾つかの実を付けていましたが、自然に落下し、今は2個の実を付けています。

DSC_0611
ビワは冬に実を付けます。今年の冬に実は付くでしょうか??

DSC_0608
イチジクの木は天井?に張った鳥よけのネットまで届いていますので2メートルを超えました。成長が早いですね。実も付いていますので、順調にいけば秋には採れそうです。

DSC_0606
ビワ(12月)
小さなビワの実が出来てきました。ビワは寒さに弱いらしいので、余分な花蕾を取って寒冷紗を掛けて寒さ対策をしたいと思います。

DSC_0513
ビワの花
ビワの木の花芽が開花してきました。年明けから開花するのが普通かと思いますが、今年はやけに早く花が咲きました。結実するのか心配です。

DSC_0014
ビワの木の成長
退職記念に頂いたビワの木が順調に成長して、今では1メートルを超える位になりました。昨年植えた時には30㎝位だったと思いますが、成長が早いですね。

DSC_0470
5月中旬のビワの木
退職記念に頂いたビワの木も春になり、新芽が勢いよく育っています。数年先には実を付けてくれるでしょう。

DSC_0339
ビワの木
5月1日、冬に花芽が付いたビワの木は寒さと風に負け、結実には至りませんでした。畑全体に防鳥ネットを張ったため、木の高さを低くする必要があり、バッサリと剪定しました。

DSC_0294
2月中旬の花達
2月中旬に畑に咲いた花達です。
まずは椿、植えた時は挿し木から育った小さな木でしたが、今ではこんなに大きな花が咲くようになりました。

DSC_0200
自宅付近のビワの木は開花が終わり、小さな実になっている木が多いのですが、畑は自宅より北側の山間部にあるため、まだ開花している状態です。ビワの花は寒さに弱いそうですので、順調に育つことを願ってます。

DSC_0201
梅の花が満開です。自家製の梅で作る梅酒って美味しいですよ。

DSC_0196
自宅の鉢植えのクリスマスローズからこぼれた種から増えた株を畑に植えました。
白地の花の中心に少し紫が入った花がおおいです。

DSC_0197
ミツバチの巣箱を置いてみました。昨年も置いたのですが、ミツバチは入ってくれませんでした。今年こそ入って欲しいです。

DSC_0202