3月初めに植えたスナップエンドウも背丈ほどに成長し、定期的に採れるようになりました。
「豆」一覧
イチゴ、スナップエンドウの初収穫
残念ながら色づきが良いイチゴは昆虫にかじられましたが、被害を免れたイチゴを少し収穫できました。
スナップエンドウはまだ小ぶりですが、今年の初物なので少しだけ収穫しました。
玉ねぎも家の在庫がなくなったので少し収穫です。
2022年の野菜作りスタートです
2月末、真冬並みの寒気が遠ざかり、暖かくなってきましたので、野菜作りの作業を始める事にしました。
最初に植えるのはスナップエンドウとジャガイモです。それと、今年はミカンの木を早生ミカンの木に植え替えます。ミカンも少しづず採れるようになって来ましたが、熟す前に寒くなってしまうので早生ならば甘いミカンが採れるのではと思い、植え替える事にしました。
どんな品種が自分の畑に合うのか分からないので、違った品種(興津早生、原口早生、極早生)の苗を植える事にしました。

DSC_0692
こんな感じで植えました。

DSC_0697
スナップエンドウはこんな感じです。

DSC_0694
今年はキタアカリ3㎏、メークイン2㎏を作る事にしました。

DSC_0699
梅雨明けの夏野菜
長かった梅雨が明け、夏らしい青空と暑い日が続くようになりました。
6月23日にキュウリの種まきをしましたが、雨降り続きで日照不足となり、間延びした苗になってしまいました。7月15日になんとか植える事ができ、ホッとしています。

DSC_0592
こちらは約1ヶ月前に畑に植えたキュウリです。もう背丈を超える大きさになり、キュウリも採れ始めました。今回植えたキュウリもあと1ヶ月もするとこれ位になるんですね。

DSC_0593
トマトは梅雨の時期に病気になりがちでしたが、元気に育って毎日トマトを食べられます。今年は5種類のミニトマトを育てていますが、それぞれ形や大きさ味など違って面白いですね。来年はこの中から一番食味が良い品種をそだてるつもりです。

DSC_0596
左側がナスの苗で右側が里芋です。ナスは長ナスと丸いナスの2種類を育てていますが、我が家の畑では長ナスの方が柔らかく育ちますので、来年からは長ナスにしようかと思います。

DSC_0597
こちらはつるなしインゲンです。花芽が出始めましたのでこれからが楽しみです。

DSC_0594
並べたカボチャの中に部分的に黄色くなったカボチャがあります。これはカボチャの病気予防のためお酢を水で薄めて噴霧したのですが、お酢の濃度が濃過ぎたようで、お酢が付着した部分が傷んだようです。黄色の部分は傷んだ皮を切り取ったためです。濃度はちゃんと図らないとダメですね。

DSC_0598
スナップエンドウ
2月上旬に植えたスナップエンドウが1メートル位に育ち、花が付き始めました。昨年は3月上旬に植えて、5月の連休頃に収穫していました。今年は昨年より1ヶ月位早く植えたので、収穫も早まるかと思いましたが、収穫できる時期は同じくらいになりそうですね。

DSC_0120
スナップエンドウの植え付け
去年は3月に植えたスナップエンドウですが、今年は待ちきれずに2月上旬に苗を購入し植えました。
寒さ対策に藁を置いています。

DSC_0046

DSC_0053
スナップエンドウの収穫
3月に植えたスナップエンドウが連休明け位から採れ出しました。茹でると甘くて美味しいですね。暫くは楽しめそうです。
一緒に写っているアスパラは植えて2年目ですが、結構太いアスパラが採れますね。2株しかないので数は少ないですが。

DSC_0314
そら豆の収穫
5月5日に今年初のそら豆を収穫しました。初物のそら豆は柔らかくて美味しいですね。赤くなったイチゴも採りました。形は不ぞろいですが、食後のデザート程度は採れますので重宝しています。

DSC_0311
5月17日そら豆が全体的にふっくらしてきましたので収穫です。ある程度豆が大きく育ったら豆の木の先端を切った方が豆が充実するようですので、5月の連休頃に切り取りました。5日に収穫した豆と比べると大きさが違いますね。

DSC_0322
そら豆
5月1日、そら豆がだんだんと大きくなってきました。

DSC_0295
4月末のそら豆とスナックエンドウ
4月25日そら豆の苗は大きくなり、豆も大きいものは10センチ位まで育っています。
スナックエンドウの苗も大きくなりましたが、ちょうど花が咲き始めた位で、まだ実はついていません。今年に入ってから植えたので、やっぱり収穫が遅くなりますね。

DSC_0286

DSC_0287