イチジク一覧

イチジク

冬に枝の剪定を行う際に、二年目の枝に実を付ける木もあるようなので、試しに何本か枝を残したところ実を付けている枝がありました。今年伸びる枝にも実を付けるか確認して、剪定する時の枝の残し方を決めたいと思います。


11月のイチジク

昨年は9月頃に実が熟してきた木が、今年は11月になってようやく実が熟してきました。イチジクは夏果のタイプの木と秋果のタイプの木があるそうで、剪定方法も違うようです。どちらのタイプか分からないので、試行錯誤でやってみるしかありませんね。


イチジクの収穫

イチジクの小さな実は沢山付いているのですが、なかなか大きくならずいつになったら熟すのか待ちわびていましたが、

10月になったら見事に食べごろになりました。1つだけですが。


6月のイチジク

今年伸びたイチジクの枝に小さな実が出てきました。こちらは2、3年前に購入した木で、退職記念に頂いた木の方はまだ実が出てきませんね。


果樹の剪定

12月下旬、今年も残すところ僅かになりました。ダイコンやほうれん草などの冬野菜はキュウリなどの夏野菜に比べると成長が遅く、夏の間は毎日のようにしていた収穫作業も、今は週に1、2回で十分です。その他、冬に行う大事な作業として果樹の剪定があります。今日は風もなく日中は気温が17度になるとの予報でしたので、剪定作業に出掛けました。本日はイチジクの木を2本、ブドウの木を2本、柿の木を2本剪定しました。
木によって剪定の方法が違うので、図書館で果樹の剪定の本を借りて参考にしました。

DSC_0673


写真がピンボケでしたね

DSC_0674


イチジクの初収穫

退職記念に頂いたイチジクの木が2年で立派な実を付けています。赤紫になると熟した状態なので下の実を収穫して食べました。ちゃんと甘くて美味しかったです。
イチジクは枝の下の実から熟していくので、一度に沢山はとれませんが、長く楽しめそうです。

DSC_0639


柿、ビワ、イチジクの2年目

退職記念に頂いた柿、ビワ、イチジクも2年目の夏を迎えました。
柿の木は幾つかの実を付けていましたが、自然に落下し、今は2個の実を付けています。

DSC_0611


ビワは冬に実を付けます。今年の冬に実は付くでしょうか??

DSC_0608


イチジクの木は天井?に張った鳥よけのネットまで届いていますので2メートルを超えました。成長が早いですね。実も付いていますので、順調にいけば秋には採れそうです。

DSC_0606


イチジクの実

植えてから2年目のイチジクですが、もうイチジクの実が成長しています。イチジクの木の生命力は強いですね。

DSC_0132


イチジクの成長

退職記念に頂いたイチジクの木が成長し、背丈位になりました。昨年頂いた時には30㎝も無い小さな苗でしたが、すごいスピードで成長しますね。大きくはなりませんが、実もいくつか付いています。

DSC_0471


イチジク

昨年会社の同僚から頂いたイチジクの木が成長し、1メートル位になりました。なんと小さな実が付いています。
当たりの木だったのでしょうか、こんなに早く実が生るとは思いませんでした。感謝です。

DSC_0406

DSC_0408