種まきしてから約1ヶ月が経ちました。手前から小松菜、春菊、ほうれん草です。まだまだ食べるには小さいでが、育っていますね。
「葉物」一覧
葉物野菜の種まき
手前からほうれん草、春菊、小松菜の順に種まきをしました。昨年もこの当たりに葉物野菜を植えましたので、順番を変えてみました。
例年小松菜は良く芽が出るのですが、ほうれん草と春菊は発芽率が良くないです。今年はどうでしょうか。
冬野菜の種の準備
8月も下旬となり、冬野菜の準備を始める時期になりました。例年通りの作物で、ニンニク、ダイコン(赤、白)、玉ねぎ(赤、白)、ほうれん草、春菊、小松菜の種を購入てスタートです。
キュウリ、ナス、トマトなど夏野菜がまだ元気に育っている最中ですが、徐々に減らして適期に種まきが出来るようにしていかなければです。連作を避けて植えるとなると、狭い畑なので、どこに何を植えるか考えるだけでもなかなか大変です。
モロヘイヤとキュウリの植え付け
6月中旬、梅雨の合間を縫ってモロヘイヤとキュウリを植えました。
モロヘイヤは園芸店で購入した苗です。ポットに10本位入っていて100円、安いですね。それを1本づつにばらして植えました。中央付近に並んでいる小さな苗がモロヘイヤです。
こちらは2回目の種まきで育ったキュウリです。ポットへの種まきが5月11日ですから、植えるまで約1ヶ月、キュウリの収穫には更に1ヶ月位かかるでしょう。今は1回目に植えたキュウリが順調に採れ出したので、いいタイミングでバトンタッチできそうです。
ちなみに左側の野菜はサツマイモです。
3月末の野菜たち
ここの所曇りの日が多いのですが、久しぶりに晴れたので畑に出掛けました。取り残した小松菜が菜の花を咲かせています。ミツバチが来てくれるように菜の花畑にしておきます。
こちらは余ったブロッコリの種をポットに蒔いたのですが、本葉が出てきたので畑に植えました。ブロッコリの左に見えるのはフキの葉です。まだ背丈が低いので収穫には早いですね。
昨年の秋から育てている玉ねぎです。山間部はちょっと気温が低いので成長が遅いのですが、ようやく大きくなって来ました。
ジャガイモも芽が出てきましたね。
イチゴの葉も大きくなり、花芽も育ってきました。5月の連休頃には赤くなったイチゴが見れるでしょう。イチゴの後ろに見えるのはニンニクです。こちらも大きくなって来ましたね。
ブロッコリー、小松菜、ほうれん草、春菊の種まき
8月23日ブロッコリーをセルトレイに種まきし、27日に小松菜、ほうれん草、春菊を畑に種まきしました。例年はもっと遅い時期に種をまきますが、今年は少し早めにまいて冬が来る前にある程度大きくなるようにしたいと思います。

DSC_0623

DSC_0629
パセリの植え付け
種まきしたパセリの葉がパセリらしくなって来ました。種まきしたのが3月29日ですので1ヶ月ちょっと経ちましたが、まだ5センチ位でしょうか。早々と畑に植えちゃいました。

DSC_0162
キュウリ、カボチャ、モロヘイヤの種まき
3月29日キュウリとカボチャ、モロヘイヤの種まきをしました(今年はパセリも)。今日の最高気温は25度となり5月並みになる予報ですが、最低気温は15度を下回り、まだ夏野菜には低過ぎますので、夜は家の中に入れて育てる事にしました。発芽した芽を虫から守るため、防虫ネットでガードしています。

DSC_0102

DSC_0103

DSC_0106
ほうれん草の収穫
暖かくなって来ましたので、ほうれん草の育ちがいいですね。花が咲いてしまうかもしれないので、いっぱい収穫しました。

DSC_0088
ほうれん草の成長
秋にほうれん草の余った種を蒔きました。蒔いた時期が遅かったので、一緒に蒔いた春菊や小松菜は寒さに負けて枯れてしまいましたが、ほうれん草は元気に育っています。ちなみに種まきは11月でしたので、遅すぎますね。

DSC_0050