キウイ一覧

4月末の果樹

4月末になると桃など小さな実をつけている果樹もありますし、柑橘類や柿などこれから花を咲かせる果樹もあります。どちらも成長の様子を見るのが楽しみです。こちらは黄色い果実のキウイの花です。緑色の実になるキウイの開花は暫く先になります。

沢山咲いた桃の花も散って、小さな桃の実が沢山付きました。大きい実だけに残して1回目の摘果をしました。

ビワの実も丸くなってきました。


6月のキウイ

5月中旬に受粉したキウイが1ヶ月でうずらの卵くらいの大きさに育ちました。今年は雌花があまり咲かなくて貴重なキウイになりました。


5月のキウイ

畑では黄色のキウイと緑のキウイを育てています。黄色のキウイは開花が早く、もう花は終わり小梅くらいの実が付いています。緑のキウイは今日人工授粉をしましたので2週間位開花時期が違うようです。雄と雌は違う木なので開花時期が合わないと自然任せの受粉はできません。


キウイの収穫

11月になりましたので、キウイを収穫しました。今年は少ないですね。家に持ち帰り、柿を使って追熟してから食べようと思います。
夏野菜は終わり、果実の収穫も柿の実を少し残すところです。初夏から秋に掛けては夏野菜が旺盛に生育し、忙しい毎日でしたが、晩秋は数日おきに果実などを収穫し、ダイコンと葉物野菜のお世話程度でのんびりとした畑仕事です。
まだサツマイモと里芋、生姜が収穫を待ってました。土の中で育つ野菜は掘るまで様子が分からなので、掘る楽しみがありますね。重労働ですが。

DSC_0654


6月上旬の果物たち

6月に入り果物の木は受粉が終わり、小さな実になってきています。
これは柿、1センチ位でしょうか

DSC_0556


みかんはまだ5ミリ位ですね。沢山付いているので摘果しなければいけませんね。

DSC_0557


ぶどうはグングンと大きくなってきて成長を見るのが楽しみです

DSC_0551


スモモは開花が早いので大きくなるのも早いですね

DSC_0559


キウイは可愛いですね

DSC_0558


キウイの開花

4月22日ゴールデンキウイの雄の木が開花を始めました。雌の木はまだ蕾の状態ですので、開花が間に合うといいのですが。
今年は例年より21日も早く梅雨入りしたそうで、5月中旬から雨降りの日が多くなっています。この時期はぶどうや柿、みかん、キウイなど様々な果物に花が咲き受粉をする時期なので影響が心配されます。
グリーンキウイの雌花が5月18日頃から咲き始めました。ゴールデンキウイとは開花時期が結構はなれますね。雨の合間を縫って20日に人工授粉の作業をしましたが、花に雫があったのでちゃんと受粉したか不安です。

DSC_0134


キウイの花芽

キウイの花芽が沢山付いています。こちらはゴールデンキウイという黄色い果肉の雄花です。果肉が緑色のグリーンキウイは半月位成長が遅いので、まだ小さな花芽が見える程度です。

DSC_0121


キウイ(オス)トリム

キウイはオスの木とメスの木が違うので、両方植えないと実が付きません。畑には両方植えてありますが、オスの木が枯れてきてしまったたので、急遽植える事にしました。
早く大きく育って、いっぱい花を咲かせて欲しいですね。

DSC_0059


キウイの剪定

2021年1月、新型コロナウイルスによる2回目の緊急事態宣言が11都府県に出ました。静岡も感染者が増えていますが、日課の畑で体を動かす作業は感染の心配がないので安心して楽しめます。
ちょうど今頃は菜園に植えた果物類の剪定時期です。キウイ、ぶどう、柿、イチジク、ミカン、桃、ブルーベリーなど色々な果物の木を植えています。それぞれ剪定のポイントが違うので、ネットの情報を参考に剪定しました。これはキウイの剪定前の写真ですが、ツルがごちゃごちゃしてますね。

DSC_0037


こちらは剪定をした後の写真です。だいぶすっきりしましたが、写真で見るとまだ切った方が良さそうな枝がありますね。

DSC_0038


キウイの収穫

11月中旬、キウイを収穫しました。まだ固い状態ですが、キウイは収穫後に熟成させる果物なので、こらから柔らかくなる(熟す)まで暫く自宅で保管です。今年は20~30個位しか採れませんでしたので、貴重なキウイになってしまいました。

DSC_0488