4月に芽が出て来たぶどうが早いもので花穂が出て日当たりの良いカーポート側は開花を始めました。5月11日、満開に近いものも出てきましたので、種なしブドウになるように1回目のジベレリン処理をしました。まだ開花していない北側のブドウは開花を待って後日行います。大き目の楕円形が開花前の花、地さな黄色が雄しべ、一回り小さく真ん中が尖ったのが雌しべです。
5月17日処理が残っていたぶどうの花穂もだいたい開花が進んだので、ジベレリン処理をしました。それぞれ15日後くらいに2回目の処理をします。
5月22日畑に植えた巨峰の花穂が開きましたので、ジベレリン処理をしました。家のシャインマスカットの開花時期とはだいぶ違いますね。
「果物」一覧
5月月初の果樹達
5月の連休に入りました。最近写真を撮ってなかった果物のつぼみです。
こちらは柿です。この花芽がこれから育って花が咲き、受粉すると実が育ち始めます。
柑橘類は花芽が大きくなり、これから花が咲き始めるところです。
ブルーベリーは花が咲き終わり、小さな実になっています。これから夏に向かって実が育ちます。
スモモは実が育ち始めて、早いものは1円玉くらいの大きさになっています。
4月末の果樹
4月末になると桃など小さな実をつけている果樹もありますし、柑橘類や柿などこれから花を咲かせる果樹もあります。どちらも成長の様子を見るのが楽しみです。こちらは黄色い果実のキウイの花です。緑色の実になるキウイの開花は暫く先になります。
沢山咲いた桃の花も散って、小さな桃の実が沢山付きました。大きい実だけに残して1回目の摘果をしました。
ビワの実も丸くなってきました。
イチジク
冬に枝の剪定を行う際に、二年目の枝に実を付ける木もあるようなので、試しに何本か枝を残したところ実を付けている枝がありました。今年伸びる枝にも実を付けるか確認して、剪定する時の枝の残し方を決めたいと思います。
サクランボ
畑のサクランボの木はようやく花が咲き始めたところですが、家で育てている盆栽のサクランボはもう実が色づいて美味しそうです。
シャインマスカットの花穂
4月10日自宅のシャインマスカットに花穂が付き始めました。写真の真ん中あたりの三角っぽい穂です。ブドウは雨に当たると色々な病気にかかりやすいので、畑のトンネル用のパイプやビニールを使って雨除けを作りました。
3月下旬畑の春
3月の下旬の畑の様子です。今年は4月並みとか5月並みに暖かいと言われる日が多く、果樹は芽吹きだしたり、花が咲いたりして楽しい時期になりました。また、冬を越した野菜も成長し、春に植えた野菜も大きくなってきました。
梅の花はもう散ってしまい、こちらは桃の花です。
こちらは昨年植えたユスラ梅の花です。去年の秋に植えたばかりで花が咲くなんて嬉しいですね。どんな実になるのか楽しみです。
スモモの花はもう満開。昨日の雨で花が重そうです。
昨年花が咲いたビワですが、寒さのためほとんどの花(実)は萎れてしまい、冬を越せたのはこれだけでした。
玉ねぎが順調に育っています。今年は植えた場所の日当たりが良かったためか、育ちがいいです。
ニンニクも大きくなりました。
スナップエンドウも順調ですね。
ブロッコリーも順調です。他にジャガイモが芽を出して来ましたし、イチゴの苗も葉が多くなり、花も付いてきました。
ライチの植替え
ライチを鉢植えにしてから3年ほど経過しましたので、一回り大きな鉢に植え替えをしました。そして室内から屋外に出しました。黒い鉢がライチです。
こちらは一ヶ月ほど前に花が咲き、受粉作業をした雌花です。変わった形ですね、このまま成長してライチになるのか分かりませんが、楽しみです。
ライチの花芽
ライチの幼木を頂いてから約3年、初めて花が咲きました。5°位の寒気に暫く当ててから家の中に入れると花芽が付くと出ていましたので、寒気に当てたところ花が咲きました。でも、まだ2月なのでだいぶ早いですね。花も雌花だけで雄花が見当たらないです。よく見ると雌花の下に花粉らしきものがあります。ひょっとすると両方あるのかもしれません。
雌花が咲いたのが2月15日、それから10日後の25日に雌花の下にある丸い蕾から雄花が開花しました。
刷毛で受粉作業をしました。ライチの実が生ると楽しいですね。
柑橘類の寒さ対策
12月中旬になり、寒さも本格化してきました。寒さに弱い八朔と今年植えたばかりのみかんの苗木を寒さと北風から守るため、不織布や防虫ネットを使って木をぐるぐる巻きにしてみました。