5月の連休に入りました。最近写真を撮ってなかった果物のつぼみです。
こちらは柿です。この花芽がこれから育って花が咲き、受粉すると実が育ち始めます。
柑橘類は花芽が大きくなり、これから花が咲き始めるところです。
ブルーベリーは花が咲き終わり、小さな実になっています。これから夏に向かって実が育ちます。
スモモは実が育ち始めて、早いものは1円玉くらいの大きさになっています。
My Blog
5月の連休に入りました。最近写真を撮ってなかった果物のつぼみです。
こちらは柿です。この花芽がこれから育って花が咲き、受粉すると実が育ち始めます。
柑橘類は花芽が大きくなり、これから花が咲き始めるところです。
ブルーベリーは花が咲き終わり、小さな実になっています。これから夏に向かって実が育ちます。
スモモは実が育ち始めて、早いものは1円玉くらいの大きさになっています。
12月中旬になり、寒さも本格化してきました。寒さに弱い八朔と今年植えたばかりのみかんの苗木を寒さと北風から守るため、不織布や防虫ネットを使って木をぐるぐる巻きにしてみました。
今年は柑橘類が良く実が付きます。八朔も沢山の実を付けましたが、今年の春先に植えた早生のミカンも数個ですが実が生りましたし、昨年から採れ出したミカンもこんなに色づいてきました。
今年の春に早生のミカンの木を3本植えました。その木に生ったミカンが色づき始めました。他の木の固くて緑色のみかんと比べると、早生との違いは歴然としていますね。
5月に花が咲き受粉したミカンは1ヶ月ほどで、1センチくらいの大きさに育ちました。一枝に1個のみかんが生るように摘果しましたが、実が付いていない枝もありますね。
一週間位前から咲きだしたミカンの花が、昆虫のおかげで受粉して小さな実が沢山つきました。1つの枝に1個程度に減らして、甘くて大きなミカンに育てたいですね。
2月末、真冬並みの寒気が遠ざかり、暖かくなってきましたので、野菜作りの作業を始める事にしました。
最初に植えるのはスナップエンドウとジャガイモです。それと、今年はミカンの木を早生ミカンの木に植え替えます。ミカンも少しづず採れるようになって来ましたが、熟す前に寒くなってしまうので早生ならば甘いミカンが採れるのではと思い、植え替える事にしました。
どんな品種が自分の畑に合うのか分からないので、違った品種(興津早生、原口早生、極早生)の苗を植える事にしました。
DSC_0692
DSC_0697
DSC_0694
DSC_0699
天気予報によると今週は静岡市内で最低気温が5度~7度になるそうです。畑がある場所では市内より3~5度近く低くなりそうなので、柑橘類の寒さ対策をしました。
前から冬になると強風と寒さで葉がが落ちていたので、防風ネットを畑の周りに張って対策をしていましたが、効果がありませんでした。今年は寒冷紗などで木を覆って寒さと強風対策にしてみました。元気に冬を越してくれる事を祈ります。
DSC_0669
DSC_0670
11月になりました。家の近くのみかんは黄色くなってきましたが、私の畑のみかんは少し色づき始めた所です。ちなみにこのミカンは今年初めて実を付けましたが、こんな形で大きいです。
DSC_0656
DSC_0657
DSC_0658
6月に入り果物の木は受粉が終わり、小さな実になってきています。
これは柿、1センチ位でしょうか
DSC_0556
DSC_0557
DSC_0551
DSC_0559
DSC_0558