自宅のシャインマスカットがだいぶ大きくなってきました。
病気にならないように消毒をして袋掛けをしました。昨年と同じくらいの収穫が見込めそうです。
こちらは購入して2年目のレモンです。今年も順調に生りそうです。
こちらは今年購入した花ゆずです。
「ぶどう」一覧
6月上旬の畑の様子
今年は例年より早く、5月末には梅雨に入りました。我が家の畑も6月にはジャガイモや玉ねぎなどを収穫し、夏野菜がメインの畑になりました。
畑は幾つかに区分けして使っています。こちらでは左から植えたばかりのキュウリの苗、実が色づき始めたミニトマト、植えたから一ヶ月近くになり収穫が始まったキュウリが植えてあります。
こちらは成長が遅くてようやく花が咲き始めたナス、まだ花も咲かなくて収穫にはまだ時間がかかりそうなオクラ、小蔓が伸びて雌花が付き始めたカボチャが植えてあります。
こちらはちいさな葉が出始めた里芋、まだ何も出ていませんがオクラの種を蒔いている所と、その下に小さな実が付き始めたスイカが植えてあります。
こちらはサツマイモを植えています。左側はまだ何も植えていませんが、右のサツマイモの蔓がもう少し伸びたら切り取って、植える予定です。
メインの畑はこんな感じで夏野菜を育てています。
畑に植えている果樹も少しづつ実が成長しています。代表的は果樹の実はこんな感じです。
こちらは桃。ゴルフボールより大きくなっています。
こちらは柿。柿は花が咲くのが遅いのでようやく一円玉位の大きさになっています。
こちらはブルーベリー。数本の木を植えてありますが、早い木ではもう食べられる位に色づいているものもあります。
こちらはミカン。ミカンも開花が遅いのでようやく5ミリくらいの大きさに成長したところです。八朔も同じような成長具合です。昨年沢山の実を付けた木は実付きが悪いです。もっと減らさなくてはいけなかったようです。
こちらはビワ。冬の寒さと北風の影響で実は1房しかできませんでした。色づいた実から食べていて、一つだけ残っていました。
こちらはスモモ。畑の初期から植えている木で、木も大きくなり毎年実を付けてくれます。
こちらはキウイ。数年前に植えた雄の木にも花が咲くようになり、人工授粉の作業をしなくても実が生るようになりました。
こちらはイチジク。昨年伸びた枝を残したら残した枝から実が付きました。今年伸びている枝にも小さな実が付いているので、この木は沢山の実を付けそうです。
他にもなかなか実が生らないサクランボ、プルーン、ブドウなど植えてあります。何かの機会に紹介できればと思います。
種なしぶどうの処理
4月に芽が出て来たぶどうが早いもので花穂が出て日当たりの良いカーポート側は開花を始めました。5月11日、満開に近いものも出てきましたので、種なしブドウになるように1回目のジベレリン処理をしました。まだ開花していない北側のブドウは開花を待って後日行います。大き目の楕円形が開花前の花、地さな黄色が雄しべ、一回り小さく真ん中が尖ったのが雌しべです。
5月17日処理が残っていたぶどうの花穂もだいたい開花が進んだので、ジベレリン処理をしました。それぞれ15日後くらいに2回目の処理をします。
5月22日畑に植えた巨峰の花穂が開きましたので、ジベレリン処理をしました。家のシャインマスカットの開花時期とはだいぶ違いますね。
シャインマスカットの花穂
4月10日自宅のシャインマスカットに花穂が付き始めました。写真の真ん中あたりの三角っぽい穂です。ブドウは雨に当たると色々な病気にかかりやすいので、畑のトンネル用のパイプやビニールを使って雨除けを作りました。
自宅のブドウを収穫
自宅のブドウはピオーネとシャインマスカットを植えています。ピオーネは鉢植えから地植えに変えたばからりで実がなりませんでしたが、シャインマスカットは順調に育ち、沢山の実が生りました。実の色がグリーンからちょっと黄色がかってきたら甘く熟してきて食べごろです。
畑のブドウ収穫
自宅の駐車場の他に畑にもぶどうの木を植えています。昨年まではあまり採れなかったのですが、今年は数房のブドウを収穫できました。
種類は巨峰です。農家のように大きな実にはなりませんが、秋の味覚を楽しめて十分です。
6月のブドウ
こちらは畑に植えたブドウです。自宅の駐車場に植えたブドウは1センチを超える大きさまで育っていますが、畑は気温が低いせいか育ちが遅いですね。
種なしブドウを作る
5月15日、自宅の日当たりのいい場所のブドウがほぼ満開になりました。種なしブドウにするためにジベレリン処理をします。これは満開頃に植物ホルモンに浸すことにより、種が出来にくくなる処理です。
5月19日、建物の日陰になる場所のブドウも概ね開花したのでジベレリン処理をしました。
5月29日、もう小豆位の大きさに育っていますね。1回目のジベレリン処理から約2週間後、ブドウの粒が大きくなるように2回目のジベレリン処理をしました。
その後、育ちが遅い実や沢山付きすぎた実を減らして形を整え、病気や害虫予防のため袋掛けをして秋の収穫まで待ちます。
袋掛けをしました。
畑に植えたブドウも開花しましたので、5月30日に1回目のジベレリン処理をしました。
ぶどうの開花
自宅のカーポートの屋根裏に這わせているぶどうの花房が開花を始めました。家の壁伝いに這わせている所はまだ開花していませんので、日当たりの良し悪しでタイミングも変わるようです。満開になったら種なしブドウにする処理をします。
ぶどうの木の剪定
自宅の駐車場にあるぶどうの木を剪定しました。昨年まではシャインマスカットとピオーネを駐車場で育てていましたが、ピオーネは鉢植えで育ちが悪かったので、自宅の裏に移動し、地植えにしました。シャインマスカットは昨年20房位採れ、孫も家族も沢山食べ大満足でした。今年も沢山採れることを期待して剪定しました。

DSC_0685