畑のブドウ

自宅に植えたブドウはマメに手入れをしたので良いブドウが採れましたが、畑のブドウはなかなか手が回らず、害虫や病気予防が手薄になってしまいました。こちらのブドウは巨峰なので、本来はもっと黒っぽくなるのですが、こんな感じで収穫を迎えました。
実は大粒で、甘かったです。

DSC_0653


柑橘類の生育

11月になりました。家の近くのみかんは黄色くなってきましたが、私の畑のみかんは少し色づき始めた所です。ちなみにこのミカンは今年初めて実を付けましたが、こんな形で大きいです。

DSC_0656


こちらのみかんも少し黄色くなってきました。

DSC_0657


こちらは花ゆずです。自宅で鉢植えしていた木を畑に植えたら少し大きな実が付くようになりました。

DSC_0658


干し柿作り

10月に入っても夏のような暑さが続きましたが、ようやく涼しくなってきましたので、渋柿を購入し、干し柿を作りました。昨年は棚の下の物干し竿に吊るしましたが、今年は物置の上に干し柿を吊るす場所を作って、鳥よけのネットも張りましたのでいい景色になりました。
2~3週間で甘い干し柿になると思います。

DSC_0651


柿の実

10月も中旬となり秋の果実の収穫時期です。ぶどうはもうほとんど収穫していまい、残すところあと数房です。イチジクは2日から3日おきに2,3個採れ、ブルーベリーは収穫終了、キウイは11月に収穫する予定です。今年は柿の実が良く付いていて、畑に出掛けるたびにこんなに採れます。

DSC_0649


DSC_0648


サツマイモの収穫

10月3日、サツマイモを収穫しました。毎年芋づるは元気に伸びるのですが、サツマイモが大きく育たないツルボケ状態になる事が多いので、今年は黒マルチをしてみました。大きなサツマイモも採れましたので、マルチを敷いた効果はあったようです。

DSC_0647


冬越しダイコンの種まき

今回は収穫まで110日の大根の種まきで、冬から春先にかけて収穫する予定の大根です。8月に蒔いたダイコンの種は収穫まで65日の大根なので冬前に収穫できる予定です。自然相手の作物ですので、どうなるかわかりませんが。
写真の両端が今回種まきした所で、真ん中は小松菜と春菊の種まきをした所です。小松菜はだいぶ大きくなってきましたので、そろそろ収穫できそうです。春菊はなかなか大きくなりませんね。
ちなみに畑の入口に写っているカブは私の畑通勤バイクです。片道30分くらいかかりますが、安倍川沿いの道を気持ちよく走っています。

DSC_0641


ブリッコリーの苗

9月26日、約一ヶ月前に種まきしたブリッコリーに本葉が4枚程出ています。本葉が5~6枚出たら畑に植え替えするタイミングだそうです。もう少しで植付けの時期ですね。

DSC_0643

10月2日、本葉が5~6枚出ましたので、苗を畑に植えました。ポット内の根張りも良く、いい苗に育ちました。ブロッコリーを植えようと思った所に全部の苗を植えたら、ちょっと苗と苗の間隔が狭くなってしまいました。

DSC_0645


ダイコンの土寄せ

9月6日に種まきしたダイコンが成長して本葉が4~5枚になりましたので、1個所1本に間引き、追肥と土寄せをしました。まだ葉を食べる昆虫がいるので、虫除けのネットを張っているのですが、時たまバッタが入っていたりしてビックリします。

DSC_0644


イチジクの初収穫

退職記念に頂いたイチジクの木が2年で立派な実を付けています。赤紫になると熟した状態なので下の実を収穫して食べました。ちゃんと甘くて美味しかったです。
イチジクは枝の下の実から熟していくので、一度に沢山はとれませんが、長く楽しめそうです。

DSC_0639


夏野菜から冬野菜へ

今年の夏はカラっとせず梅雨のような雨天が続いたためか、夏野菜の収穫は一段落してしまいました。
9月に入り、収穫が望めない野菜は掘り起こし、冬野菜を植えるための畝作りです。先週は葉物の野菜の種まきをしました。今週はダイコンの種まきとニンニクの植え付けをしました。玉ねぎの種まきは13日にしました。
先行して種まきした小松菜は順調に芽を出しましたが、春菊とほうれん草はまばらに芽が出ているので、追加の種まきが必要ですね。
ダイコンは収穫が早い方の種をまきました。元気に芽が出ています。

DSC_0632