野菜一覧

種芋の準備

2月中旬、ジャガイモの植え付けのため種芋を購入しました。メークイン3㎏、キタアカリ1㎏を購入し、自宅の日当たりの良い場所に置き、芽を出します。芽の状況にもよりますが、3月に入って霜の心配がなくなる頃には植えられると思います。
今年も元気に畑仕事スタートです。


11月の大根

8月末に種まきをしたダイコンです。手前の大きな葉が赤大根、奥の小ぶりな葉が普通の白い大根です。寒さが増す頃になれば食べる位まで太っているでしょう。


11月のニンニク

二ヶ月位前に植えたニンニクに芽が出てこんな感じです。この状態で冬を越し、来年の梅雨前位にニンニクの出来上がりです。ニンニクは丈夫なので手間はかかりませんが、栽培期間が長いですね。


玉ねぎの植え付け

購入した玉ねぎの苗を植えました。自家製の苗を作るべく種まきをしましたが、育った苗が少なく大きさもバラバラでした。農家が作る苗は均質でさすがだと思います。


11月の生姜と里芋

手前は生姜の葉です。だんだんと黄色くなり、収穫が近づいています。生姜は保存が難しいので、少しづつ掘り出して利用する予定です。奥は里芋です。こちらも大きく茂っていた葉が枯れ、収穫が近づいています。里芋は正月に使うのがメインなので、ゆっくりと掘り出します。


11月の野菜

種まきしてから約1ヶ月が経ちました。手前から小松菜、春菊、ほうれん草です。まだまだ食べるには小さいでが、育っていますね。


葉物野菜の種まき

手前からほうれん草、春菊、小松菜の順に種まきをしました。昨年もこの当たりに葉物野菜を植えましたので、順番を変えてみました。
例年小松菜は良く芽が出るのですが、ほうれん草と春菊は発芽率が良くないです。今年はどうでしょうか。


一か月後のダイコン

虫除けのネットが掛かっている方が種まきから一ヶ月経ったダイコンです。ネットの左も大根で、種まきから一週間位経ったものです。
だいたい順調に育っていると思います。
左端にサツマイモのツルが見えますね。先日試し掘りしたら、まだ小さなサツマイモでした。最近はツルだけ元気に成長して、サツマイモが大きくならない「ツルボケ」状態です。来年は何か対策しないといけませんね。


ニンニクの植え付け

畑の空いている場所を少し耕してニンニクを植えました。ちょっと雑かもしれませが、ニンニクは丈夫だからちゃんと育ってくれるでしょう。


ダイコンと玉ねぎの種まき

8月28日、ダイコンと玉ねぎの種まきをしました。
早いですね、もう冬野菜の種をまいて冬に備えるのです。トマトやキュウリは成長のピークを過ぎてきましたので、畑の野菜も季節を変える時期なのですね。
こちらがダイコンです。白いダイコンと赤いダイコンの種を蒔きました。

こちらは玉ねぎです。白い玉ねぎと赤い玉ねぎの種を蒔きました。玉ねぎは11月位までここで育ててから、植替えをします。