野菜一覧

冬越しダイコンの種まき

今回は収穫まで110日の大根の種まきで、冬から春先にかけて収穫する予定の大根です。8月に蒔いたダイコンの種は収穫まで65日の大根なので冬前に収穫できる予定です。自然相手の作物ですので、どうなるかわかりませんが。
写真の両端が今回種まきした所で、真ん中は小松菜と春菊の種まきをした所です。小松菜はだいぶ大きくなってきましたので、そろそろ収穫できそうです。春菊はなかなか大きくなりませんね。
ちなみに畑の入口に写っているカブは私の畑通勤バイクです。片道30分くらいかかりますが、安倍川沿いの道を気持ちよく走っています。

DSC_0641


ブリッコリーの苗

9月26日、約一ヶ月前に種まきしたブリッコリーに本葉が4枚程出ています。本葉が5~6枚出たら畑に植え替えするタイミングだそうです。もう少しで植付けの時期ですね。

DSC_0643

10月2日、本葉が5~6枚出ましたので、苗を畑に植えました。ポット内の根張りも良く、いい苗に育ちました。ブロッコリーを植えようと思った所に全部の苗を植えたら、ちょっと苗と苗の間隔が狭くなってしまいました。

DSC_0645


ダイコンの土寄せ

9月6日に種まきしたダイコンが成長して本葉が4~5枚になりましたので、1個所1本に間引き、追肥と土寄せをしました。まだ葉を食べる昆虫がいるので、虫除けのネットを張っているのですが、時たまバッタが入っていたりしてビックリします。

DSC_0644


夏野菜から冬野菜へ

今年の夏はカラっとせず梅雨のような雨天が続いたためか、夏野菜の収穫は一段落してしまいました。
9月に入り、収穫が望めない野菜は掘り起こし、冬野菜を植えるための畝作りです。先週は葉物の野菜の種まきをしました。今週はダイコンの種まきとニンニクの植え付けをしました。玉ねぎの種まきは13日にしました。
先行して種まきした小松菜は順調に芽を出しましたが、春菊とほうれん草はまばらに芽が出ているので、追加の種まきが必要ですね。
ダイコンは収穫が早い方の種をまきました。元気に芽が出ています。

DSC_0632


里芋の花

里芋に花が咲きました。里芋の花は珍しく、今年は暑い時期に雨の日が続いたのが原因のようで、新聞などでも里芋に花が咲いたとの記事が載ったりしています。自分も数年里芋を栽培していますが、初めてで驚きました。

DSC_0628


ブロッコリー、小松菜、ほうれん草、春菊の種まき

8月23日ブロッコリーをセルトレイに種まきし、27日に小松菜、ほうれん草、春菊を畑に種まきしました。例年はもっと遅い時期に種をまきますが、今年は少し早めにまいて冬が来る前にある程度大きくなるようにしたいと思います。

DSC_0623


DSC_0629


イチゴの植え付け

今年の春に食卓を楽しませてくれたイチゴも夏になるとこんなにぼうぼうに伸びています。この親の株から小さな子株が出るので、これを来年の苗として植えます。

DSC_0604


こちらが親の株を抜き、土を入れ替え子株を植え直した所です。だいぶスッキリしました。

DSC_0613


オクラの花

夏のネバネバ食材と言えばオクラとモロヘイヤ、どちらも夏には欠かせない野菜です。オクラの花はこんなに綺麗なんです。

DSC_0610


キュウリの新旧交代

キュウリは栽培の期間が長くなるとだんだん形の良いキュウリができなくなり、曲がったりしてきます。3回目、4回目に植えたキュウリも実が付いてきましたので、1回目のキュウリは7月22日、2回目のキュウリは8月4日に抜き取りました。
こちらはキュウリがなくなりネットだけになった所です。

DSC_0603


こちらは4回目に植えたキュウリに実が付き始めた所です。

DSC_0601


梅雨明けの夏野菜

長かった梅雨が明け、夏らしい青空と暑い日が続くようになりました。

6月23日にキュウリの種まきをしましたが、雨降り続きで日照不足となり、間延びした苗になってしまいました。7月15日になんとか植える事ができ、ホッとしています。

DSC_0592


こちらは約1ヶ月前に畑に植えたキュウリです。もう背丈を超える大きさになり、キュウリも採れ始めました。今回植えたキュウリもあと1ヶ月もするとこれ位になるんですね。

DSC_0593


トマトは梅雨の時期に病気になりがちでしたが、元気に育って毎日トマトを食べられます。今年は5種類のミニトマトを育てていますが、それぞれ形や大きさ味など違って面白いですね。来年はこの中から一番食味が良い品種をそだてるつもりです。

DSC_0596


左側がナスの苗で右側が里芋です。ナスは長ナスと丸いナスの2種類を育てていますが、我が家の畑では長ナスの方が柔らかく育ちますので、来年からは長ナスにしようかと思います。

DSC_0597


こちらはつるなしインゲンです。花芽が出始めましたのでこれからが楽しみです。

DSC_0594


並べたカボチャの中に部分的に黄色くなったカボチャがあります。これはカボチャの病気予防のためお酢を水で薄めて噴霧したのですが、お酢の濃度が濃過ぎたようで、お酢が付着した部分が傷んだようです。黄色の部分は傷んだ皮を切り取ったためです。濃度はちゃんと図らないとダメですね。

DSC_0598