夏野菜がすっかりなくなり、冬野菜がメインになりました。冬野菜は夏野菜のように日々グングンと成長するような野菜はありませんので、夏の間に出来なかったような畑の手入れをしたり、冬に備えて野菜や果物の木の寒さ対策をしたりしています。
ちなみに今日はカブ、ダイコン、春菊、小松菜、イチゴを収穫しました。

DSC_0528
My Blog
夏野菜がすっかりなくなり、冬野菜がメインになりました。冬野菜は夏野菜のように日々グングンと成長するような野菜はありませんので、夏の間に出来なかったような畑の手入れをしたり、冬に備えて野菜や果物の木の寒さ対策をしたりしています。
ちなみに今日はカブ、ダイコン、春菊、小松菜、イチゴを収穫しました。

DSC_0528
唐辛子の実がよく生ります。秋から赤くなると収穫してますが、まだこんなに実があります。1本の苗で1年分の唐辛子が採れるかもしれません。

DSC_0518
白菜をぐるぐる巻きにしました。農家の畑で藁で縛ってあるので、この方がよく玉が出来るのかと思ってやってます。食べごろがよく分かりませんが、お正月前には試しに収穫しようと思っています。

DSC_0512
右側は10月に種まきしたほうれん草、小松菜と春菊です。大きくなりました。収穫時期真っただ中です。左側は10月の種まきで余った種を11月に種蒔きしたものです。10月だとまだ夏野菜が残っていて、種まきする場所がなかったのです。芽は出てきましたが、これから冬本番になりますので、寒さで大きくならないかもしれませんね。

DSC_0514
我が家の冬野菜の定番「ほうれん草」「小松菜」「春菊」が育って来ました。混みあっている所をすっきりさせて大きく育つようにします。

DSC_0024

DSC_0025

DSC_0026
昨年の夏までは週末にしか畑に行かなかったので、キャベツや白菜に虫が付いても気が付く頃にはかなり食べられていて、なかなか満足に作れませんでした。今は、天気の良い日には畑に出掛けるようになったので、害虫退治もタイムリーにできると思い、白菜を作ってみることにしました。

DSC_0487
10月3日に種まきして約2週間、ほうれん草、小松菜、春菊が沢山芽を出しましたので、1回目の間引きをしました。まだまだ小さいので畑の小石が目立ちますね。

DSC_0491

DSC_0490

DSC_0489
10月に入り涼しくなって来ましたので、ほうれん草、春菊、小松菜の種まきをしました。

DSC_0473
モロヘイヤの種を4月末にポット蒔きし、ある程度成長したので5月末に畑に植えました。我が家の夏のネバネバの定番はこのモロヘイヤとオクラです。

DSC_0351
今年の冬の葉物野菜は小松菜、ほうれん草、水菜、春菊です。種まきが遅かったためか育ちが悪いです。

DSC_0179