サツマイモ一覧

5月月初の野菜達

5月の連休が始まりました。最近植えた野菜や近況報告のない野菜の成長を見てください。
こちらは玉ねぎ、4月に葉が病気になったりしましたがどうにか持ち直し、育っています。あと一ヶ月くらいで収穫です。大きな玉になって欲しいですね。

こちらはブロッコリー、防虫ネットをしているのであまり手も掛からず、こぶし大くらいに育っています。収穫まであと少しだと思います。

ネギはネギ坊主ができています。種ができたら次の世代のネギを作ります。

ジャガイモは茎や葉が大きく育っています。ジャガイモは掘ってみないとわかりませんが、まあ順調だと思います。

サツマイモの苗を植えました。ここ数年はツルボケになり、蔓の成長ばかりでサツマイモが育たない状況が続いたので、草木灰をまいたり、赤シソを植えたり、蔓の芽摘みを行ってツルボケを防ぎたいと思っています。

3月初めに植えたスナップエンドウの収穫が始まりました。

1ヶ月前に種まきしたオクラを畑に植えました。まだ小さな苗ですがたぶん順調に育ってくれるでしょう。

こちらも1ヶ月前に種まきしたキュウリの苗を畑に植えました。もう少しポットで育ててから植えた方が良かったかもしれませんが、待てませんでした。

こちらも1ヶ月前に種まきしたカボチャです。カボチャは畑に植えるのにちょうど良い位に育ちました。


5月のサツマイモ

4月29日に植えたサツマイモが根付いたようなので、マルチを張り雑草防止をしました。いいお芋ができるといいですね。何本か昆虫に芽を食べられていましたが、殺虫剤は使わないので多少は仕方ないですね。


サツマイモの植え付け

予約していたサツマイモの苗が入荷しました。お店の話では、今年は基腐病が流行っているため苗の入手が難しいとの事でしたが購入できてやれやれです。植える前にベントレートで消毒してから植えるようにとの指示でしたので、消毒してから植えました。紅あずまを50本です。


サツマイモの収穫

10月3日、サツマイモを収穫しました。毎年芋づるは元気に伸びるのですが、サツマイモが大きく育たないツルボケ状態になる事が多いので、今年は黒マルチをしてみました。大きなサツマイモも採れましたので、マルチを敷いた効果はあったようです。

DSC_0647


サツマイモの苗

植えた時は萎びていたサツマイモの苗ですが、1ヶ月くらいで新しい葉が出て生き生きとしてきました。生命力が強いですね。

DSC_0535


サツマイモの植え付け

昨年は5月中旬に玉ねぎを収穫し、サツマイモの苗を植える場所を作ったため、5月中旬の植え付けになりましたが、今年は植える場所を確保していたので、昨年より早く植える事ができました。植えたばかりの苗は萎びていますが、一週間ほどで根付き元気な葉が出てくると思います。
昨年はツルばかり威勢よく伸びて、サツマイモが大きく育たない「ツルボケ」でした。余分な根が付く事によるツルボケを防ぎ、地温の上昇を図るため、黒マルチを張りました。

DSC_0140


サツマイモの試し掘り

10月16日サツマイモを試し掘りしました。今年はつるボケになったようで、つるは元気一杯育っていますが、サツマイモは小なおイモが付いていて残念な状況です。少しでも大きくなるように収穫を先延ばしにします。

DSC_0478


サツマイモ

地面を覆う葉はサツマイモの葉です。サツマイモのつるはいたる所から根が出てきます。沢山の場所から出た根が張ってしまうと、栄養が分散して大きなサツマイモが採れません。「つる返し」という作業をして、サツマイモに育って欲しい根に養分を集中させます。
もう半月ほと雨が降っていないので、心なしか萎れっぽい葉になっています。
隣のキュウリは6月中旬に苗を植えたものですが、最盛期が過ぎて勢いがなくなってきました。真っ直ぐなキュウリが沢山採れましたが、だんだんとキュウリの実が曲がって来ました。これもピークを過ぎた為のようです。

DSC_0436


5月中旬のサツマイモ

5月17日紅あずまという品種のサツマイモを植えました。
昨年は猿の食害に遭い、ほとんど収穫できませんでしたが、今年は防獣ネット等の対策をしましたので大丈夫でしょう。
秋の収穫が楽しみです。

DSC_0327