9月になりましたが、毎日30度を超す暑さで夏本番のようです。
まずは八朔です。今年は実付きが悪かったのですが、実になった八朔は順調に大きくなっています。数は少ないので大きな実になって欲しいですね。
次は柿です。八朔と同じく今年は実付きが悪いです。昨年生らし過ぎたのでしょうね。
付いた実は順調に育っています。
こちらはシャインマスカットです。家の駐車場でも作っていますが、今年は畑の方が綺麗に育っています。
ちなみに家のブドウは毎朝スズメに食べられています。ネットを張って防ごうとしていますが、効果はいまいち・・・・
イチジクです。8月に35度超えの日が続き、葉と実がほとんど枯れて落ちてしましました。以後水やりでだいぶ持ち直し、少しづつ食べられる位に育って来ました。
生姜は順調に育っているように思えます。
昨年は暑さにやられて全滅でしたが、今年は日陰で栽培しているのが良かったようです。
本日ダイコンの種をまきました。ちょっと気温が高いのが気になります。
春に植えたスイカが8月に枯れてしまいました。1株で1,2個のスイカは収穫し美味しく頂きましたが、もっと食べたいという事で、8月下旬に種まきをしました。順調に育っていますね、この調子だと10月にスイカを食べれそうです。
昨年は動物に食べられ全滅した里芋、害獣対策を強化したので今の所大丈夫です。
サツマイモの蔓が順調に育っています。つる返しなどしながらサツマイモが大きく育つのを待っています。
初夏に収穫した後、2番目、3番目に付いたカボチャです。
キュウリやトマトは秋まで収穫できるように手入れをして来ましたが、残念ながら元気がなく栽培終了になりそうです。
ナス、ゴーヤ、オクラは元気に育っています。
夏野菜から冬野菜に移り変わるタイミングで忙しい毎日です。
「イチジク」一覧
本日の収穫(7月14日)
用事がない日は畑に通い水やりや野菜の収穫をする毎日です。今日はキュウリ、ナス、ピーマン、トマト、オクラと桃が収穫できました。この時期は桃やスイカ、ブルーベリー、イチジクなど食べごろになった果物も採れるので楽しみです。
7月の果樹
7月1日 今年は非常に雨の少ない梅雨になっています。真夏のような30度超えの日が続きますが概ね畑の果樹は元気に育っています。
こちはらは八朔です。昨年沢山の実を付け摘果をあまりしなかったので、沢山食べれたのは良かったのですが、今年はほとんど落果して付いている実は数えるほどです。摘果を程よくしないと豊作と裏年の差が大きくてダメですね。
桃の実です。なかなか農家のように大きく綺麗な実になりませんね。
柿は順調に実が付いています。様子をみながら摘果して大きな実にしていきます。
ブルーベリーは少しずつ色づき始めました。最初にできる実は大きくて食べ応えがあります。
イチジクも沢山実がつき、日ごとに大きくなっていきます。
駐車場のブドウに袋掛けをしました。今年も沢山食べれそうです。
畑に果樹を追加
昨年の秋に実が付かないサクランボの木を抜いた場所に早生のミカンの木を植えました。まだ小さな木ですが、数年で実をつけるようになるでしょう。
こちらは2年前に畑のイチジクの枝を挿し木したものです。根が出てそこそこの大きさまで育ちましたので畑に植えました。
収穫の秋
夏野菜の収穫はめっきりと減りましたが、色々な果実が実ってきて楽しい時期になりました。
柿はまだみどり色の実がほとんどですが、少しづつ色づいた実も出てきてこれからが楽しみです。
キウイはあと一ヶ月位で収穫かと思います。
みかんや八朔も順調に大きくなっています。収穫は年末の頃になるでしょう。
今年はイチジクがすごいです。大きな実が沢山が付いて毎日家族で食べています。
こちらはシャインマスカット、今年は猛暑のせいか実が割れて傷んだり、甘くなる時期が遅くなったり、状態が良くない房が多くなっています。
ブドウの房に付ける粒をもっと減らさなければいけませんでしたね。
鉢植えから地植えにしたピオーネにも2年目で10房ほど実を付けました。シャインマスカットより味が濃くて美味しいですね。もう少し黒っぽくなったら収穫です。
6月上旬の畑の様子
今年は例年より早く、5月末には梅雨に入りました。我が家の畑も6月にはジャガイモや玉ねぎなどを収穫し、夏野菜がメインの畑になりました。
畑は幾つかに区分けして使っています。こちらでは左から植えたばかりのキュウリの苗、実が色づき始めたミニトマト、植えたから一ヶ月近くになり収穫が始まったキュウリが植えてあります。
こちらは成長が遅くてようやく花が咲き始めたナス、まだ花も咲かなくて収穫にはまだ時間がかかりそうなオクラ、小蔓が伸びて雌花が付き始めたカボチャが植えてあります。
こちらはちいさな葉が出始めた里芋、まだ何も出ていませんがオクラの種を蒔いている所と、その下に小さな実が付き始めたスイカが植えてあります。
こちらはサツマイモを植えています。左側はまだ何も植えていませんが、右のサツマイモの蔓がもう少し伸びたら切り取って、植える予定です。
メインの畑はこんな感じで夏野菜を育てています。
畑に植えている果樹も少しづつ実が成長しています。代表的は果樹の実はこんな感じです。
こちらは桃。ゴルフボールより大きくなっています。
こちらは柿。柿は花が咲くのが遅いのでようやく一円玉位の大きさになっています。
こちらはブルーベリー。数本の木を植えてありますが、早い木ではもう食べられる位に色づいているものもあります。
こちらはミカン。ミカンも開花が遅いのでようやく5ミリくらいの大きさに成長したところです。八朔も同じような成長具合です。昨年沢山の実を付けた木は実付きが悪いです。もっと減らさなくてはいけなかったようです。
こちらはビワ。冬の寒さと北風の影響で実は1房しかできませんでした。色づいた実から食べていて、一つだけ残っていました。
こちらはスモモ。畑の初期から植えている木で、木も大きくなり毎年実を付けてくれます。
こちらはキウイ。数年前に植えた雄の木にも花が咲くようになり、人工授粉の作業をしなくても実が生るようになりました。
こちらはイチジク。昨年伸びた枝を残したら残した枝から実が付きました。今年伸びている枝にも小さな実が付いているので、この木は沢山の実を付けそうです。
他にもなかなか実が生らないサクランボ、プルーン、ブドウなど植えてあります。何かの機会に紹介できればと思います。
イチジク
冬に枝の剪定を行う際に、二年目の枝に実を付ける木もあるようなので、試しに何本か枝を残したところ実を付けている枝がありました。今年伸びる枝にも実を付けるか確認して、剪定する時の枝の残し方を決めたいと思います。
11月のイチジク
昨年は9月頃に実が熟してきた木が、今年は11月になってようやく実が熟してきました。イチジクは夏果のタイプの木と秋果のタイプの木があるそうで、剪定方法も違うようです。どちらのタイプか分からないので、試行錯誤でやってみるしかありませんね。
イチジクの収穫
イチジクの小さな実は沢山付いているのですが、なかなか大きくならずいつになったら熟すのか待ちわびていましたが、
10月になったら見事に食べごろになりました。1つだけですが。
6月のイチジク
今年伸びたイチジクの枝に小さな実が出てきました。こちらは2、3年前に購入した木で、退職記念に頂いた木の方はまだ実が出てきませんね。