mm-saien一覧

そら豆の花

そら豆が順調に育ち、花が付き始めました。ビールが美味しい季節には大きく育っていることでしょう。

DSC_0245


スモモの開花

スモモの花が咲き始めました。我が家の果物の木の中では2番目に早く咲きます。ちなみに1番早く咲くのはビワの木です。3番目はピンクの花芽が大きくなった桃の木か、花芽が膨らんだブルーベリーです。

DSC_0244


イチゴの開花

昨年植えたイチゴからランナーが伸び、イチゴの子供達が沢山生えています。春先に雑草を取り、肥料をパラパラと撒いただけですが、花が咲き、イチゴの実になりかけてるものもちらほら見えます。

DSC_0248


スルガエレガントの植え付け

JA静岡市が商標登録したスルガエレガントという甘夏があります。「谷川文担」と「川野夏橙」を交配してできた甘夏で、とても甘くておいしいので、さっそく苗木を購入し、植えてみました。実が成るには3年はかかるそうですが、成長が楽しみですね。

DSC_0225


スナップエンドウを補充

昨日購入したスナップエンドウの苗木を畑に植えました。まだ小さいけど、元気な苗たちです。

DSC_0226

我が家のスナップエンドウは強風と寒さでちぎれたり枯れたりして、散々な状態です。そこで、ホームセンターで元気な苗を購入して追加で植えることにしました。
来年は寒さや北風が強い時期に畑に植えるのは止めて、自宅で種まきして、暖かくなってから畑に植えた方が良さそうです。

DSC_0222


ジャガイモの植え付け

今年はキタアカリ3㎏、メークイン3㎏の種芋を購入し3月4日に植え付けました。
近所の畑ではもう芽が出て来たジャガイモもありますね。多分ジャガイモを収穫した後に稲作をするので、マルチ(黒いビニール)を張って地温を上げて田植えに間に合うように収穫するのでしょう。我が家は家庭菜園なので、マルチなしの自然任せで育ってもらいます。
植え付けは簡単で、買ってきた種芋を一片が50g程度になるように切り分け、30㎝程度の間隔で置いていき、間に牛糞たい肥と化成肥料を撒いて土を被せれば植え付け完了です。
ジャガイモも連作障害が出ますので、どこに植えたかわかるように写真を残しておきます。
あとは芽かき、追肥、土寄せなどのお世話をして、収穫を待ちます。

コちらはメークインの種芋です

DSC_0211

置いた種芋に直接肥料が当たらないように軽く土を被せ、種芋の間に牛糞堆肥と化成肥料を撒き、土を被せます。

DSC_0212

こちらはキタアカリの種芋です

DSC_0213

種芋が見えないので分かりにくいのですが、堆肥・肥料の間に種芋があります。

DSC_0214


2月下旬に花を畑に

2月も下旬になり、そろそろジャガイモの植え付けが始まる頃になりました。春間近ですね、野菜や果物の花が咲く時期に多くのミツバチが来てくれればと、畑に花を植えました。
畑が少し華やかになりますね。

DSC_0205

小さなブロッコリーが沢山出てくる?スティックセニョールを植えました。家で食べるには少しずつ長く収穫できる野菜がいいですね。

DSC_0204


2月中旬の花達

2月中旬に畑に咲いた花達です。

まずは椿、植えた時は挿し木から育った小さな木でしたが、今ではこんなに大きな花が咲くようになりました。

DSC_0200

自宅付近のビワの木は開花が終わり、小さな実になっている木が多いのですが、畑は自宅より北側の山間部にあるため、まだ開花している状態です。ビワの花は寒さに弱いそうですので、順調に育つことを願ってます。

DSC_0201

梅の花が満開です。自家製の梅で作る梅酒って美味しいですよ。

DSC_0196

自宅の鉢植えのクリスマスローズからこぼれた種から増えた株を畑に植えました。
白地の花の中心に少し紫が入った花がおおいです。

DSC_0197

ミツバチの巣箱を置いてみました。昨年も置いたのですが、ミツバチは入ってくれませんでした。今年こそ入って欲しいです。

DSC_0202


八朔の実

柑橘類では古株の八朔です。
木は私の身長位まで育ち、花芽もそこそこ付くのですが、なぜか大きく育つ実は少なく、今年は3個でした。
自家受粉より他の木からの受粉の方がいい実が成るようなので、家の近くの八朔から枝を頂き挿し木しました。この挿し木に花が咲いたら人工授粉してみます。

DSC_0188


花ゆずの植替え

家の植木鉢に植えられていた花ゆずを畑に植え替えました。

鉢植えでは水やりの失敗やコガネムシの幼虫による根の食害があり、思うように実がなりませんでした。
今年は沢山実が付くか楽しみです。

DSC_0185