mm-saien一覧

玉ねぎの収穫

5月14日玉ねぎを収穫しました。そろそろサツマイモの植え付け時期になりました。今年は玉ねぎを植えた場所にサツマイモを植える計画ですので、小ぶりですが収穫してサツマイモの植え付け場所を確保します。
今年の玉ねぎはネギ坊主が出来てしまい、玉が大きくなりませんでした。苗の太さや植え付け時期など次回は注意したいと思います。

DSC_0317


スナップエンドウの収穫

3月に植えたスナップエンドウが連休明け位から採れ出しました。茹でると甘くて美味しいですね。暫くは楽しめそうです。
一緒に写っているアスパラは植えて2年目ですが、結構太いアスパラが採れますね。2株しかないので数は少ないですが。

DSC_0314


そら豆の収穫

5月5日に今年初のそら豆を収穫しました。初物のそら豆は柔らかくて美味しいですね。赤くなったイチゴも採りました。形は不ぞろいですが、食後のデザート程度は採れますので重宝しています。

DSC_0311
5月17日そら豆が全体的にふっくらしてきましたので収穫です。ある程度豆が大きく育ったら豆の木の先端を切った方が豆が充実するようですので、5月の連休頃に切り取りました。5日に収穫した豆と比べると大きさが違いますね。

DSC_0322


イチゴ

5月1日、路地植えのイチゴが先週位からようやく色づきました。ハウス栽培のイチゴはもう終盤のようです。露地栽培とは随分時期が違いますね。

DSC_0299


カボチャの植え付け

5月1日、種まきしたかぼちゃの苗が育ち、畑に植えられる大きさになりました。かぼちゃは種が大きいので育つのも早いですね。

DSC_0289


キウイの開花

5月1日、キウイの雄木の花が咲き始めました。雌木の花はまだ開花には時間がかかりそうです。雄木と雌木の組み合わせが悪く、開花時期が合わないのです。開花時期が合う木を購入しましたが、今年は花芽が付きませんでしたので、人口受粉が必要です。

DSC_0293


里芋の植え付け

5月1日、ポットに入れて芽出しをしていた里芋のうち、芽が出て来た里芋を畑に植えました。

DSC_0290


そら豆

5月1日、そら豆がだんだんと大きくなってきました。

DSC_0295


ビワの木

5月1日、冬に花芽が付いたビワの木は寒さと風に負け、結実には至りませんでした。畑全体に防鳥ネットを張ったため、木の高さを低くする必要があり、バッサリと剪定しました。

DSC_0294


ブドウの赤ちゃん

5月1日、昨年植えたブドウの木に花芽が付きました。ブドウの木は初めて植えたので楽しみですが、ブドウの実をちゃんと育てるには色々とやらなければならない事があるようです。

DSC_0302