ライチを鉢植えにしてから3年ほど経過しましたので、一回り大きな鉢に植え替えをしました。そして室内から屋外に出しました。黒い鉢がライチです。
こちらは一ヶ月ほど前に花が咲き、受粉作業をした雌花です。変わった形ですね、このまま成長してライチになるのか分かりませんが、楽しみです。
ブロッコリーの植え付けとマリーゴールドの種まき
ブリッコリーの苗を購入し、畑に植えました。まだ3月上旬ですが、20°前後の日が多く4月並みの気候です。写真はありませんが、昨年の秋に採取したマリーゴールドの種を蒔きました。マリーゴールドは色々な野菜の病気や害虫予防になるそうなので、沢山植えたいと思います。
スナップエンドウとジャガイモの植え付け
2月末にスナップエンドウとジャガイモを植えました。だいたい例年と同じくらいの時期です。ジャガイモは種芋を植えた時に写真を撮り忘れました。
ライチの花芽
ライチの幼木を頂いてから約3年、初めて花が咲きました。5°位の寒気に暫く当ててから家の中に入れると花芽が付くと出ていましたので、寒気に当てたところ花が咲きました。でも、まだ2月なのでだいぶ早いですね。花も雌花だけで雄花が見当たらないです。よく見ると雌花の下に花粉らしきものがあります。ひょっとすると両方あるのかもしれません。
雌花が咲いたのが2月15日、それから10日後の25日に雌花の下にある丸い蕾から雄花が開花しました。
刷毛で受粉作業をしました。ライチの実が生ると楽しいですね。
種芋の準備
2月中旬、ジャガイモの植え付けのため種芋を購入しました。メークイン3㎏、キタアカリ1㎏を購入し、自宅の日当たりの良い場所に置き、芽を出します。芽の状況にもよりますが、3月に入って霜の心配がなくなる頃には植えられると思います。
今年も元気に畑仕事スタートです。
柑橘類の寒さ対策
12月中旬になり、寒さも本格化してきました。寒さに弱い八朔と今年植えたばかりのみかんの苗木を寒さと北風から守るため、不織布や防虫ネットを使って木をぐるぐる巻きにしてみました。
ユスラ梅の植え付け
赤く小さな実を付けるユスラ梅の苗木を植えました。
来年の春が楽しみです。
11月のみかん
今年は柑橘類が良く実が付きます。八朔も沢山の実を付けましたが、今年の春先に植えた早生のミカンも数個ですが実が生りましたし、昨年から採れ出したミカンもこんなに色づいてきました。
11月のイチジク
昨年は9月頃に実が熟してきた木が、今年は11月になってようやく実が熟してきました。イチジクは夏果のタイプの木と秋果のタイプの木があるそうで、剪定方法も違うようです。どちらのタイプか分からないので、試行錯誤でやってみるしかありませんね。
11月の大根
8月末に種まきをしたダイコンです。手前の大きな葉が赤大根、奥の小ぶりな葉が普通の白い大根です。寒さが増す頃になれば食べる位まで太っているでしょう。