こちらはサツマイモ、この下にサツマイモが出来ている予定です。
四分の一ほど掘ったところです。最近はツルボケといって蔓だけ旺盛に茂って、サツマイモはあまり出来ない状態が多かったのですが、草木灰を撒いたり、赤シソを植えたりして対策したところ、これだけ収穫する事ができました。
春に植えた里芋、正月のお雑煮用に作っていますが、冬の寒さで凍ってしまう前に収穫する予定です。
生姜はそろそろ少しづつ掘ってもいいかもしれませんね。葉が黄色くなれば収穫の時期です。
ブロッコリーは青虫に食害されていますが、順調に成長していますね。
ダイコンも青虫に食べられていますが、被害を免れたダイコンは葉が大きくなってきました。
種を蒔いた玉ねぎの苗も順調に育っているようですが、寒くなる前に鉛筆の太さくらいに育ってほしいですね。
イチゴはランナーからの子株取を失敗したので、新しく苗を買いました。
春菊は種を沢山まきすぎて、これからの間引きが大変そうです。
ほうれん草も順調に芽が出てきました。
「玉ねぎ」一覧
玉ねぎの種まき
今年は猛暑が続き、なかなか種まきができませんでしたが、9月25日頃から日中は30度を下回る日も出て、夜は20度ちょっとまで下がりましたので玉ねぎの種をまきました。今年は自宅のプランターで苗を作ってみます。
5月月初の野菜達
5月の連休が始まりました。最近植えた野菜や近況報告のない野菜の成長を見てください。
こちらは玉ねぎ、4月に葉が病気になったりしましたがどうにか持ち直し、育っています。あと一ヶ月くらいで収穫です。大きな玉になって欲しいですね。
こちらはブロッコリー、防虫ネットをしているのであまり手も掛からず、こぶし大くらいに育っています。収穫まであと少しだと思います。
ネギはネギ坊主ができています。種ができたら次の世代のネギを作ります。
ジャガイモは茎や葉が大きく育っています。ジャガイモは掘ってみないとわかりませんが、まあ順調だと思います。
サツマイモの苗を植えました。ここ数年はツルボケになり、蔓の成長ばかりでサツマイモが育たない状況が続いたので、草木灰をまいたり、赤シソを植えたり、蔓の芽摘みを行ってツルボケを防ぎたいと思っています。
3月初めに植えたスナップエンドウの収穫が始まりました。
1ヶ月前に種まきしたオクラを畑に植えました。まだ小さな苗ですがたぶん順調に育ってくれるでしょう。
こちらも1ヶ月前に種まきしたキュウリの苗を畑に植えました。もう少しポットで育ててから植えた方が良かったかもしれませんが、待てませんでした。
こちらも1ヶ月前に種まきしたカボチャです。カボチャは畑に植えるのにちょうど良い位に育ちました。
3月下旬畑の春
3月の下旬の畑の様子です。今年は4月並みとか5月並みに暖かいと言われる日が多く、果樹は芽吹きだしたり、花が咲いたりして楽しい時期になりました。また、冬を越した野菜も成長し、春に植えた野菜も大きくなってきました。
梅の花はもう散ってしまい、こちらは桃の花です。
こちらは昨年植えたユスラ梅の花です。去年の秋に植えたばかりで花が咲くなんて嬉しいですね。どんな実になるのか楽しみです。
スモモの花はもう満開。昨日の雨で花が重そうです。
昨年花が咲いたビワですが、寒さのためほとんどの花(実)は萎れてしまい、冬を越せたのはこれだけでした。
玉ねぎが順調に育っています。今年は植えた場所の日当たりが良かったためか、育ちがいいです。
ニンニクも大きくなりました。
スナップエンドウも順調ですね。
ブロッコリーも順調です。他にジャガイモが芽を出して来ましたし、イチゴの苗も葉が多くなり、花も付いてきました。
玉ねぎの植え付け
購入した玉ねぎの苗を植えました。自家製の苗を作るべく種まきをしましたが、育った苗が少なく大きさもバラバラでした。農家が作る苗は均質でさすがだと思います。
ダイコンと玉ねぎの種まき
8月28日、ダイコンと玉ねぎの種まきをしました。
早いですね、もう冬野菜の種をまいて冬に備えるのです。トマトやキュウリは成長のピークを過ぎてきましたので、畑の野菜も季節を変える時期なのですね。
こちらがダイコンです。白いダイコンと赤いダイコンの種を蒔きました。
こちらは玉ねぎです。白い玉ねぎと赤い玉ねぎの種を蒔きました。玉ねぎは11月位までここで育ててから、植替えをします。
冬野菜の種の準備
8月も下旬となり、冬野菜の準備を始める時期になりました。例年通りの作物で、ニンニク、ダイコン(赤、白)、玉ねぎ(赤、白)、ほうれん草、春菊、小松菜の種を購入てスタートです。
キュウリ、ナス、トマトなど夏野菜がまだ元気に育っている最中ですが、徐々に減らして適期に種まきが出来るようにしていかなければです。連作を避けて植えるとなると、狭い畑なので、どこに何を植えるか考えるだけでもなかなか大変です。
ジャガイモなどの収穫
6月上旬になり、そろそろ梅雨入りが心配される時期となりました。ジャガイモや玉ねぎは収穫後に長い間貯蔵するので、梅雨入り前の乾燥した状態で収穫して保存を始めたいですね。明日から雨や曇りの日が続く予報でしたので、晴天が続いたところで収穫する事にしました。
ジャガイモも玉ねぎも良くできています。ブロッコリーは秋に蒔いた種が余っていたので、春先に種まきしたものです。
キュウリも少しずつ採れ出しました。これからが楽しみです。
玉ねぎの収穫
5月末、玉ねぎの茎が折れたので収穫です。冬が寒かったためか、なかなか大きくなりませんでしたが、まあまあのサイズになりました。こちらは保存がきく玉ねぎなので、家の軒先に吊るして我が家の保存食になります。
5月の玉ねぎ
昨年の秋に種まきした玉ねぎが、もう少しで収穫できるくらいまで大きくなりました。昨年は小さな玉ねぎが多かったのですが、今年はまあまあの大きさになりそうです。