今年は大玉スイカと児玉スイカの2種類を植えました。こちらは6月上旬に実を付けたスイカですが、バレーボール位の大きさになって来ましたので、大玉スイカですね。あと半月位で熟してくると思います。
「野菜」一覧
6月のカボチャ
苗を植えてから約2ヶ月、蔓が勢い良く伸びて雌花も付くようになってきました。先日受粉させたカボチャが順調に育っていますね。今年はこんな形のカボチャを作っています。
6月のキュウリ
5月に植えたキュウリが1ヶ月半で背丈ほどに成長し、毎日採れるようになってきました。今年は園芸の本に載っているように、脇芽などをこまめに処理して混みあわないように育てたいと思います。
6月のスイカ
植えてから2ヶ月経って蔓が元気に伸び、雌花が付き始めました。こちらは先日受粉させたスイカの赤ちゃんです。
6月のトマト
植えてから約2ヶ月が経ったトマトです。ミニトマトは色づき始めています。今年は中玉のトマトも植えましたが、中玉トマトはまだ色づかないですね。
6月のナス
畑に植えてから約2ヶ月、1メートルを超える大きさまで育ち、少しづつ収穫が始まっています。
モロヘイヤとキュウリの植え付け
6月中旬、梅雨の合間を縫ってモロヘイヤとキュウリを植えました。
モロヘイヤは園芸店で購入した苗です。ポットに10本位入っていて100円、安いですね。それを1本づつにばらして植えました。中央付近に並んでいる小さな苗がモロヘイヤです。
こちらは2回目の種まきで育ったキュウリです。ポットへの種まきが5月11日ですから、植えるまで約1ヶ月、キュウリの収穫には更に1ヶ月位かかるでしょう。今は1回目に植えたキュウリが順調に採れ出したので、いいタイミングでバトンタッチできそうです。
ちなみに左側の野菜はサツマイモです。
ジャガイモなどの収穫
6月上旬になり、そろそろ梅雨入りが心配される時期となりました。ジャガイモや玉ねぎは収穫後に長い間貯蔵するので、梅雨入り前の乾燥した状態で収穫して保存を始めたいですね。明日から雨や曇りの日が続く予報でしたので、晴天が続いたところで収穫する事にしました。
ジャガイモも玉ねぎも良くできています。ブロッコリーは秋に蒔いた種が余っていたので、春先に種まきしたものです。
キュウリも少しずつ採れ出しました。これからが楽しみです。
玉ねぎの収穫
5月末、玉ねぎの茎が折れたので収穫です。冬が寒かったためか、なかなか大きくなりませんでしたが、まあまあのサイズになりました。こちらは保存がきく玉ねぎなので、家の軒先に吊るして我が家の保存食になります。
ニンニクの収穫
茎が傷んできたニンニクがあったので、全部収穫しました。少し早かったような気もしますが、これで我が家のニンニク一年分になるでしょう。