2月も下旬になり、そろそろジャガイモの植え付けが始まる頃になりました。春間近ですね、野菜や果物の花が咲く時期に多くのミツバチが来てくれればと、畑に花を植えました。
畑が少し華やかになりますね。

DSC_0205
小さなブロッコリーが沢山出てくる?スティックセニョールを植えました。家で食べるには少しずつ長く収穫できる野菜がいいですね。

DSC_0204
My Blog
2月も下旬になり、そろそろジャガイモの植え付けが始まる頃になりました。春間近ですね、野菜や果物の花が咲く時期に多くのミツバチが来てくれればと、畑に花を植えました。
畑が少し華やかになりますね。
DSC_0205
小さなブロッコリーが沢山出てくる?スティックセニョールを植えました。家で食べるには少しずつ長く収穫できる野菜がいいですね。
DSC_0204
今年の冬の葉物野菜は小松菜、ほうれん草、水菜、春菊です。種まきが遅かったためか育ちが悪いです。
DSC_0179
ニンニクです。
昨年は沢山作り過ぎ、自宅に干してあるニンニクから芽が出ちゃいました。
今年は量より質を重視し、大きくなる国産ニンニクを少量育てる事にしました。
DSC_0175
冬の間にずっと大根を食べれるように、2回か3回に分けて種まきをしています。
2回目に種まきした大根です。
食べ頃の大根は猿に食べられましたが、残った大根も段々と成長してきました。
DSC_0176
白玉ねぎと赤玉ねぎを植え、鉛筆位の太さまで順調に育っていましたが、年末に猿の食害に遭い写真の様に葉を食べられていました。
今後の成長に影響がなければいいのですが。
DSC_0171
久しぶりにソラマメを育てることにしました。
20センチ位に育っています。おそらく、このままで冬越ししてくれると思います。
DSC_0173
昨年は種まきが早過ぎ、冬には1メートル位に育った結果、寒さに負けて枯れてしまいました。ネットなどに書かれている通りですね。
今年は種まきの時期を守ったので、現在20センチ位の株になっています。これなら冬も無事に越してくれるでしょう。
DSC_0172
昨年の夏に畑で芽摘みをしたミニトマトの脇芽を自宅の植木鉢に差しました。
順調に育ち夏から秋にかけてトマトを収穫していました。今年は秋に枯れてしまうことなく、お正月なのにこんなに収穫できています。