9月14日ニンニクを植えました。今年はホクホクした美味しいニンニクが採れ、料理に重宝しています。100gあれば半年は使える量のニンニクが採れると思います。

DSC_0454
My Blog
9月14日ニンニクを植えました。今年はホクホクした美味しいニンニクが採れ、料理に重宝しています。100gあれば半年は使える量のニンニクが採れると思います。
DSC_0454
9月14日ブロッコリーとスティックセニョールの苗を購入し、畑に植えました。育ち過ぎの苗だったので、安く購入できました。ちゃんと育つといいのですが。
DSC_0462
トマト・キュウリ・ナスなどの夏野菜の収穫が一段落し、これから秋・冬野菜の栽培が始まります。2020年の夏は35度を超える猛暑が続きましたが、9月10日頃からようやく最高気温が30度程度に落ち着いてきましたので、2種類の大根の種まきをしました。
DSC_0455
DSC_0461
梅雨が明け、夏本番になって、オクラが元気です。
黄色の綺麗な花が咲き、綺麗な実になります。
DSC_0441
キュウリは今まで4月下旬、5月下旬、6月中旬と3回に分けて植えました。今では順調に採れていたキュウリも最盛期を過ぎ、真っ直ぐなキュウリができなくなって来ました。
秋になるまで収穫できるように、8月上旬に4回目のキュウリの苗を植えました。ちょっと間が空いてしまいましたが、いつ頃まで収穫できるか楽しみです。
DSC_0440
スイカが育って来ました。授粉してから40日程度で収穫との事なので、受粉した日を近くにメモしてタイミングを計っています。今まで収穫したスイカは熟し過ぎてしまったり、成長途中で割れてしまったりで上手くいってません。
今回はいいタイミングで収穫したいですね。
DSC_0438
地面を覆う葉はサツマイモの葉です。サツマイモのつるはいたる所から根が出てきます。沢山の場所から出た根が張ってしまうと、栄養が分散して大きなサツマイモが採れません。「つる返し」という作業をして、サツマイモに育って欲しい根に養分を集中させます。
もう半月ほと雨が降っていないので、心なしか萎れっぽい葉になっています。
隣のキュウリは6月中旬に苗を植えたものですが、最盛期が過ぎて勢いがなくなってきました。真っ直ぐなキュウリが沢山採れましたが、だんだんとキュウリの実が曲がって来ました。これもピークを過ぎた為のようです。
DSC_0436
長雨が続いた頃は元気がいまいちだったナスですが、梅雨が明けてから緑色の葉が増え、ナスの実も付いてきました。
DSC_0439
オクラが少しづつ採れるようになって来ました。今年の梅雨は日が差す事が少なく雨ばかり。ニュースでオクラが不作と伝えていました。確かに昨年に比べるとあまり採れませんね。
DSC_0413
7月中旬の里芋、だいぶ大きな葉になってきました。今年はセレベスという品種の里芋を植えました。親芋も子芋も食べられる品種だそうです。
収穫は寒くなってからです。
右に見える葉はかぼちゃ、左はキュウリです。
DSC_0410