今年もフキが元気よく出てきました。フキは特に手を掛けなくても春になるといっぱい芽が出てきて、他の木々の成長を邪魔しないようにするのが大変なくらいです。でも、今の時期は煮物にすると柔らかくて美味しいですね。

DSC_0122
My Blog
今年もフキが元気よく出てきました。フキは特に手を掛けなくても春になるといっぱい芽が出てきて、他の木々の成長を邪魔しないようにするのが大変なくらいです。でも、今の時期は煮物にすると柔らかくて美味しいですね。
DSC_0122
種まきから2週間位経ったキュウリ、カボチャとモロヘイヤです。種の大きさがそのまま発芽した苗の大きさに反映していますね。キュウリと一緒に写っている出たばかりの芽はパセリです。同じ日に蒔きましたが、やっと発芽したところです。カボチャと左に写っているナスの大きさを比べるとカボチャの大きさが分かりますね。モロヘイヤはか細いです。5月の連休頃に畑に植えられる位に育てばと思っています。夏野菜の苗の成長や果物の木の芽吹きなど春は生き生きとしていいですね。
DSC_0113
DSC_0115
DSC_0116
種まきをしてから1ヶ月位経ったナス(手前がナスで奥はカボチャの写真です)の苗、ミニトマトとマリーゴールドです。5センチから10センチ位になりましたが、まだまだ畑に植えるには小さいですね。4月上旬ではまだ気温も低く定植には早いので、5月の連休位に植えられる位に育てばいいですね。
DSC_0114
DSC_0112
DSC_0117
3月29日キュウリとカボチャ、モロヘイヤの種まきをしました(今年はパセリも)。今日の最高気温は25度となり5月並みになる予報ですが、最低気温は15度を下回り、まだ夏野菜には低過ぎますので、夜は家の中に入れて育てる事にしました。発芽した芽を虫から守るため、防虫ネットでガードしています。
DSC_0102
DSC_0103
DSC_0106
暖かくなって来ましたので、ほうれん草の育ちがいいですね。花が咲いてしまうかもしれないので、いっぱい収穫しました。
DSC_0088
イチゴの花が咲き始めました。実になりそうな花もありますが、まだ寒いので大きく育つかは分かりません。
DSC_0085
3月12日に種まきしたミニトマトが1週間位で芽が出ました。一緒にまいたナスはまだ発芽していませんがマリーゴールドは沢山芽を出しました。畑に持って行くのはだいぶ先ですね。
DSC_0084
静岡では毎週日曜日の朝にNHKで「野菜の時間」という番組を放送しています。参考になる事も多く、よく観ていますが、先日放送で春にブロッコリーを植えると暖かいのですくすく育つと言ってました。ブロッコリーは冬の野菜だとばかり思っていました。早速園芸店でブロッコリー、スティックセニョールとカリフラワーの苗を購入し、植えてみました。
DSC_0075
だんだんと暖かい日が続くようになり、最高気温が20度位になってきましたので、ナスとミニトマトの種をまきました。成長が楽しみです。
DSC_0072
3月10日ジャガイモの植え付けをしました。自宅近くの畑はもうジャガイモの植え付けはほとんど終わったようですが、奥静は少し気温が低いのでこのタイミングで植えました。左上の写真のように購入した種芋を自宅で芽出しをして、連作にならないように植え付けの場所を選んでいます。ジャガイモはなす科なので、ナスやトマト(これもなす科)を最近植えてない場所にしました。
DSC_0067