苗を購入して植えていたミニトマトに脇芽が生えてきました。脇芽は切り取ってしまいますが、トマトは脇芽を差すと育つ場合が多いので、ポットに差して様子をみます。根付けば購入した苗と同じトマトが実ります。

DSC_0152
My Blog
苗を購入して植えていたミニトマトに脇芽が生えてきました。脇芽は切り取ってしまいますが、トマトは脇芽を差すと育つ場合が多いので、ポットに差して様子をみます。根付けば購入した苗と同じトマトが実ります。
DSC_0152
4月下旬、早生の玉ねぎはそろそろ収穫しないと雨に当たって傷むかもしれないので、晴れている日に全部収穫しました。フキも煮物用に収穫です。
DSC_0151
DSC_0148
自宅の裏庭に植えたゴーヤです。夏には緑のカーテン、食べても美味しいゴーヤ。
DSC_0131
イチゴの実が色づき始めました。ハウス栽培のイチゴはそろそろ終わりの時期かもしれませんが、路地栽培のイチゴはこれからです。
DSC_0143
昨年は5月中旬に玉ねぎを収穫し、サツマイモの苗を植える場所を作ったため、5月中旬の植え付けになりましたが、今年は植える場所を確保していたので、昨年より早く植える事ができました。植えたばかりの苗は萎びていますが、一週間ほどで根付き元気な葉が出てくると思います。
昨年はツルばかり威勢よく伸びて、サツマイモが大きく育たない「ツルボケ」でした。余分な根が付く事によるツルボケを防ぎ、地温の上昇を図るため、黒マルチを張りました。
DSC_0140
スイカは植えるのを忘れてしまう事が多く、園芸店で苗を探すのに苦労していましたが、今年は連休前に植える事ができました。きっと大きく育っていっぱいスイカができるでしょう。
野菜は同じ種を同じ場所に植えると連作による障害が出る場合があるそうです。これを防ぐために、畑のどの場所に何を植えるか計画表を作りました。これによって植え忘れも防げた訳です。
DSC_0141
種まきしたナスはまだ畑に植えられるサイズまで育っていないので、ホームセンターで苗を購入し、植えました。ここまで育っていれば梅雨前にはナスを食べられるでしょう。
DSC_0135
3月中旬に植えたブロッコリーが育って来ました。春は育ちが早く、大きな株はもう収穫できます。
DSC_0133
早生の玉ねぎの茎が倒れてきて、収穫してもOKのサインです。先週位から収穫して食べていますが、新玉ねぎは柔らかくて美味しいですね。
ちなみに皮が茶色になる普通の玉ねぎの収穫は、まだ数週間先になるかと思います。こちらは長期の保存が可能な品種です。
DSC_0139
種まきをしたナス、キュウリ、カボチャ、トマトなどの苗を畑の空スペースに移しました。夜の気温が低い間は夜は室内に入れるため、自宅に苗を置いていましたが、最近は夜間の気温が10度を上回るようになってきたので、自宅より日当たりの良い畑に移しました。
もう少し大きくなるまでポットで育ててから畑に植えます。
DSC_0144