ここの所曇りの日が多いのですが、久しぶりに晴れたので畑に出掛けました。取り残した小松菜が菜の花を咲かせています。ミツバチが来てくれるように菜の花畑にしておきます。
こちらは余ったブロッコリの種をポットに蒔いたのですが、本葉が出てきたので畑に植えました。ブロッコリの左に見えるのはフキの葉です。まだ背丈が低いので収穫には早いですね。
昨年の秋から育てている玉ねぎです。山間部はちょっと気温が低いので成長が遅いのですが、ようやく大きくなって来ました。
ジャガイモも芽が出てきましたね。
イチゴの葉も大きくなり、花芽も育ってきました。5月の連休頃には赤くなったイチゴが見れるでしょう。イチゴの後ろに見えるのはニンニクです。こちらも大きくなって来ましたね。
「ニンニク」一覧
夏野菜から冬野菜へ
今年の夏はカラっとせず梅雨のような雨天が続いたためか、夏野菜の収穫は一段落してしまいました。
9月に入り、収穫が望めない野菜は掘り起こし、冬野菜を植えるための畝作りです。先週は葉物の野菜の種まきをしました。今週はダイコンの種まきとニンニクの植え付けをしました。玉ねぎの種まきは13日にしました。
先行して種まきした小松菜は順調に芽を出しましたが、春菊とほうれん草はまばらに芽が出ているので、追加の種まきが必要ですね。
ダイコンは収穫が早い方の種をまきました。元気に芽が出ています。

DSC_0632
ニンニクの収穫
ニンニクの葉が黄色くなり収穫しましたが、茎にもニンニクのような物が出来ているので、収穫が遅かったかもしれません。国産のニンニクを植えたので、なかなか出来はいいですね。

DSC_0565
ニンニク
9月に植えたニンニクに芽が出ました。これで冬を越して、来年の春収穫です。

DSC_0019
ニンニクの植え付け
9月14日ニンニクを植えました。今年はホクホクした美味しいニンニクが採れ、料理に重宝しています。100gあれば半年は使える量のニンニクが採れると思います。

DSC_0454
5月中旬のニンニク
昨年の秋に植えたニンニクもだいぶ大きくなりました。梅雨前には収穫できると思いますので、あと少しですね。

DSC_0340
ニンニクの冬越し
ニンニクです。
昨年は沢山作り過ぎ、自宅に干してあるニンニクから芽が出ちゃいました。
今年は量より質を重視し、大きくなる国産ニンニクを少量育てる事にしました。

DSC_0175