本日収穫した野菜達です。この時期は色々な野菜が採れて楽しいですね。今日はキュウリ、オクラ、スイカ、カボチャ、トマト、ナス、ブルーベリー、桃、スモモと様々なものが採れました。収穫だけでも忙しいのですが、この時期は雑草や虫も元気なのでそれらの対策や、水やりなど畑仕事満載です。
スイカとカボチャ後ろのヘルメットと比べても立派に育ちましたね。

DSC_0586
My Blog
本日収穫した野菜達です。この時期は色々な野菜が採れて楽しいですね。今日はキュウリ、オクラ、スイカ、カボチャ、トマト、ナス、ブルーベリー、桃、スモモと様々なものが採れました。収穫だけでも忙しいのですが、この時期は雑草や虫も元気なのでそれらの対策や、水やりなど畑仕事満載です。
スイカとカボチャ後ろのヘルメットと比べても立派に育ちましたね。

DSC_0586
7月10日 久しぶりに晴れました。そろそろ梅雨も明けるようですが、さすがに晴れると30度を超え、畑仕事をするには熱いですね。
こちらのブルーベリーの木は自宅で鉢植えにしていたものを畑に移植したもので、10年ほど経ち畑の中で一番古い木です。近頃は大きい実が沢山付くようになりました。

DSC_0585

DSC_0580

DSC_0583
6月上旬の夏野菜です。気温が上昇して大きくなるのも早いですね。
こちらはナス、膝位の高さになって花が付いていますが、実はまだ見えません。

DSC_0561

DSC_0560

DSC_0554

DSC_0555

DSC_0552

DSC_0553
4月26日、種から育てたカボチャの苗を植えました。種まきしたのが3月29日ですので、約1ヶ月経ったところです。昨年のカボチャは美味しかったので、今年も期待大です。

DSC_0149
種まきをしたナス、キュウリ、カボチャ、トマトなどの苗を畑の空スペースに移しました。夜の気温が低い間は夜は室内に入れるため、自宅に苗を置いていましたが、最近は夜間の気温が10度を上回るようになってきたので、自宅より日当たりの良い畑に移しました。
もう少し大きくなるまでポットで育ててから畑に植えます。

DSC_0144
種まきから2週間位経ったキュウリ、カボチャとモロヘイヤです。種の大きさがそのまま発芽した苗の大きさに反映していますね。キュウリと一緒に写っている出たばかりの芽はパセリです。同じ日に蒔きましたが、やっと発芽したところです。カボチャと左に写っているナスの大きさを比べるとカボチャの大きさが分かりますね。モロヘイヤはか細いです。5月の連休頃に畑に植えられる位に育てばと思っています。夏野菜の苗の成長や果物の木の芽吹きなど春は生き生きとしていいですね。

DSC_0113

DSC_0115

DSC_0116
3月29日キュウリとカボチャ、モロヘイヤの種まきをしました(今年はパセリも)。今日の最高気温は25度となり5月並みになる予報ですが、最低気温は15度を下回り、まだ夏野菜には低過ぎますので、夜は家の中に入れて育てる事にしました。発芽した芽を虫から守るため、防虫ネットでガードしています。

DSC_0102

DSC_0103

DSC_0106
最初に人工授粉したカボチャの実が40日ほど経ちましたので収穫しました。収穫後10日ほど置いておくと甘みが増すそうですが、皮が痛んでいたので、当日煮物にしました。甘みは薄かったのですが、ホクホクして美味しかったです。

DSC_0396
6月7日に人工受粉したカボチャが10日ほどでテニスボール位の大きさに育ちました。今年のカボチャは早くから雌花が沢山付くので楽しみです。

DSC_0375
子づるが伸び始め6月4日からカボチャの雌花がだんだんと開花し始めました。カボチャは人工受粉した方が確実に結実するとの事ですので、雄花を取って受粉する作業をしています。
カボチャの収穫時期は開花から45日~50日だそうです。収穫時期がわかるように開花日(受粉の日)のメモを置いています。

DSC_0366