ジャガイモ一覧

ジャガイモの収穫

春から初夏にかけては植物が一斉に成長する時期となり、家庭菜園を楽しむ者としては忙しく、新型コロナをしばし忘れて畑仕事に汗をかく日々です。
3月初旬にジャガイモの北あかり3㎏、メークイン3㎏の種芋を購入し植えました。植えてから約3ヶ月が経ち、ジャガイモの葉が黄色くなりはじめ、収穫を始めても良い時期になりました。ここの所天気が良い日が続いていますので、ジャガイモの収穫にはちょうどいいタイミングです。
写真の他に前日に掘った芋もあり、今年は大きさも量も満足のいく収穫となりました。来年の収穫まで一年間ジャガイモは買わなくて済みそうです。

DSC_0356


5月中旬のジャガイモ

ジャガイモはおいもが大きくなる時期のようで、収穫前の最後の追肥と土寄せの作業を先週しました。大きなジャガイモになってくれるといいのですが。

DSC_0338


ジャガイモの植え付け

今年はキタアカリ3㎏、メークイン3㎏の種芋を購入し3月4日に植え付けました。
近所の畑ではもう芽が出て来たジャガイモもありますね。多分ジャガイモを収穫した後に稲作をするので、マルチ(黒いビニール)を張って地温を上げて田植えに間に合うように収穫するのでしょう。我が家は家庭菜園なので、マルチなしの自然任せで育ってもらいます。
植え付けは簡単で、買ってきた種芋を一片が50g程度になるように切り分け、30㎝程度の間隔で置いていき、間に牛糞たい肥と化成肥料を撒いて土を被せれば植え付け完了です。
ジャガイモも連作障害が出ますので、どこに植えたかわかるように写真を残しておきます。
あとは芽かき、追肥、土寄せなどのお世話をして、収穫を待ちます。

コちらはメークインの種芋です

DSC_0211

置いた種芋に直接肥料が当たらないように軽く土を被せ、種芋の間に牛糞堆肥と化成肥料を撒き、土を被せます。

DSC_0212

こちらはキタアカリの種芋です

DSC_0213

種芋が見えないので分かりにくいのですが、堆肥・肥料の間に種芋があります。

DSC_0214