果物一覧

キウイの収穫

11月になりましたので、キウイを収穫しました。今年は少ないですね。家に持ち帰り、柿を使って追熟してから食べようと思います。
夏野菜は終わり、果実の収穫も柿の実を少し残すところです。初夏から秋に掛けては夏野菜が旺盛に生育し、忙しい毎日でしたが、晩秋は数日おきに果実などを収穫し、ダイコンと葉物野菜のお世話程度でのんびりとした畑仕事です。
まだサツマイモと里芋、生姜が収穫を待ってました。土の中で育つ野菜は掘るまで様子が分からなので、掘る楽しみがありますね。重労働ですが。

DSC_0654


畑のブドウ

自宅に植えたブドウはマメに手入れをしたので良いブドウが採れましたが、畑のブドウはなかなか手が回らず、害虫や病気予防が手薄になってしまいました。こちらのブドウは巨峰なので、本来はもっと黒っぽくなるのですが、こんな感じで収穫を迎えました。
実は大粒で、甘かったです。

DSC_0653


柑橘類の生育

11月になりました。家の近くのみかんは黄色くなってきましたが、私の畑のみかんは少し色づき始めた所です。ちなみにこのミカンは今年初めて実を付けましたが、こんな形で大きいです。

DSC_0656


こちらのみかんも少し黄色くなってきました。

DSC_0657


こちらは花ゆずです。自宅で鉢植えしていた木を畑に植えたら少し大きな実が付くようになりました。

DSC_0658


干し柿作り

10月に入っても夏のような暑さが続きましたが、ようやく涼しくなってきましたので、渋柿を購入し、干し柿を作りました。昨年は棚の下の物干し竿に吊るしましたが、今年は物置の上に干し柿を吊るす場所を作って、鳥よけのネットも張りましたのでいい景色になりました。
2~3週間で甘い干し柿になると思います。

DSC_0651


柿の実

10月も中旬となり秋の果実の収穫時期です。ぶどうはもうほとんど収穫していまい、残すところあと数房です。イチジクは2日から3日おきに2,3個採れ、ブルーベリーは収穫終了、キウイは11月に収穫する予定です。今年は柿の実が良く付いていて、畑に出掛けるたびにこんなに採れます。

DSC_0649


DSC_0648


イチジクの初収穫

退職記念に頂いたイチジクの木が2年で立派な実を付けています。赤紫になると熟した状態なので下の実を収穫して食べました。ちゃんと甘くて美味しかったです。
イチジクは枝の下の実から熟していくので、一度に沢山はとれませんが、長く楽しめそうです。

DSC_0639


ぶどうの収穫

自宅で栽培しているぶどうの収穫です。黒いブドウはピオーネでこちらは8月中旬頃には甘くなり収穫できます。緑色のブドウはシャインマスカットで9月中旬頃が収穫の目安になります。植えてから2年目ですが、昨年よりいいブドウが採れるようになりました。

DSC_0622


DSC_0636


柿、ビワ、イチジクの2年目

退職記念に頂いた柿、ビワ、イチジクも2年目の夏を迎えました。
柿の木は幾つかの実を付けていましたが、自然に落下し、今は2個の実を付けています。

DSC_0611


ビワは冬に実を付けます。今年の冬に実は付くでしょうか??

DSC_0608


イチジクの木は天井?に張った鳥よけのネットまで届いていますので2メートルを超えました。成長が早いですね。実も付いていますので、順調にいけば秋には採れそうです。

DSC_0606


本日の収穫

本日収穫した野菜達です。この時期は色々な野菜が採れて楽しいですね。今日はキュウリ、オクラ、スイカ、カボチャ、トマト、ナス、ブルーベリー、桃、スモモと様々なものが採れました。収穫だけでも忙しいのですが、この時期は雑草や虫も元気なのでそれらの対策や、水やりなど畑仕事満載です。
スイカとカボチャ後ろのヘルメットと比べても立派に育ちましたね。

DSC_0586


ブルーベリー・スイカ・カボチャ

7月10日 久しぶりに晴れました。そろそろ梅雨も明けるようですが、さすがに晴れると30度を超え、畑仕事をするには熱いですね。
こちらのブルーベリーの木は自宅で鉢植えにしていたものを畑に移植したもので、10年ほど経ち畑の中で一番古い木です。近頃は大きい実が沢山付くようになりました。

DSC_0585


今年は黒色の大玉スイカを育てています。バレーボール位の大きさになり、そろそろ収穫しても良さそうな時期になりました。

DSC_0580


カボチャももう少しヘタの色がベージュ色になれば収穫のタイミングです。

DSC_0583