7月の初旬から色づき始め、7月中旬には収穫が終わりました。まだ木が小さいので実も小さく数も少ないのですが、果物の収穫は楽しいですね。
美味しく頂きました。

DSC_0394
My Blog
7月の初旬から色づき始め、7月中旬には収穫が終わりました。まだ木が小さいので実も小さく数も少ないのですが、果物の収穫は楽しいですね。
美味しく頂きました。
DSC_0394
畑では寒くて育たないレモンの木ですが、自宅では冬を越せるため鉢植えで育てているレモン。まだ小さな木ですが、レモンの実がだんだんと大きくなって来ました。
DSC_0397
会社の仲間達から昨年の秋に頂いたライチが、自宅の部屋の中で無事1年目の冬を越しました。5月中旬頃から外に出していましたが、新芽が伸びてきて6月中旬にはこんな感じです。新緑の葉が今年成長した枝です。
まだまだ細くて小さな木です。ライチの実が生るのはいつになるのか分かりませんが、順調に育ってくれて楽しみです。
DSC_0377
6月中旬ぶどうの実が小指の先位の大きさに育ってきましたので、害虫予防のため袋を被せました。だんだんと大きくなるブドウの実を見るのは楽しみでしたが、秋の収穫までお預けです。
DSC_0378
5月下旬にキウイの雌の木が開花しました。20日から25日にかけて人工授粉した結果、小さな実が生っています。
DSC_0357
ブルーベリーの木は何本か植えてありますが、まだ小さな木が多いです。
木によって実の成熟の仕方が違いますね。この木が一番早く色づき始めました。
(写真がピンボケでした)
DSC_0360
DSC_0373
6月初旬、桃がピンポン玉位の大きさになりました。昨年までは収穫するまでそのままでしたが、虫の食害に遭うので、今年は袋を被せてみました。
DSC_0358
ブドウの花が開花し、種なしになるようにジベレリン処理をしてから暫く経った6月初旬のシャインマスカットです。
自宅のカーポートの壁際に這わせています。
粒は少ないけど大きくなってきました。
DSC_0363
5月17日自宅に植えたピオーネという品種のブドウがぼぼ開花しました。
DSC_0324
DSC_0323
退職記念に頂いたイチジクの木です。まだまだ小さいですね。
順調に育っています。
DSC_0325