今年はセレベスという種類の種芋を1㎏購入しました。セレベスは親芋も子芋も食べられる里芋だそうです。品種によっては、親芋は食べれなく子芋だけ食べる里芋もありますが、どうせなら全部食べたいので選んだ品種です。
昨年までは種芋をそのまま畑に植えていましたが、今年はポットで芽を出してから畑に植えてみます。

DSC_0253
My Blog
今年はセレベスという種類の種芋を1㎏購入しました。セレベスは親芋も子芋も食べられる里芋だそうです。品種によっては、親芋は食べれなく子芋だけ食べる里芋もありますが、どうせなら全部食べたいので選んだ品種です。
昨年までは種芋をそのまま畑に植えていましたが、今年はポットで芽を出してから畑に植えてみます。
DSC_0253
4月1日きゅうりの種をポットに蒔きました。きゅうりは夏の間ずっと収穫できる野菜ではなく、ある程度収穫すると育ちが悪くなってしまうので、きゅうりは時期をずらして2、3回種まきします。次は2~3週間後に2回目の種まきをしたいと思います。
DSC_0251
4月1日かぼちゃの種をポットにまきました。昨年はコロンというラグビーボールのような形をしたかぼちゃを育てました。ホクホクで美味しいかぼちゃでしたが今年は違う品種を育ててみます。
DSC_0252
4月になり、暖かくなってきました。新型コロナウイルスのパンデミックで大変な状況ですが、畑は安全ですので安心して作業ができます。
今日はオクラをポットに種まきしました。オクラは丈夫で長期にわたって収穫できますので、我が家では優等生の夏野菜です。
DSC_0250
3月21日、日中の気温が概ね20度位になってきましたので、トマトとナスの種まきをしました。育苗ポットに種まき用の用土を入れて種まきです。夜は冷えるので家の中に入れて発芽を促します。
野菜の種はホームセンターか園芸店で購入していましたが、今年はネットでお勧めの種を購入してみました。どんな種がいいのか素人では選べませんので、今年の種が良ければ、来年以降もネットで探そうと思います。
DSC_0239
毎年トマトが赤くなるとハクビシンなどの動物の食害に遭い、まともに食べられる事は少なかったのですが、今年は動物による食害対策として畑全体にネットを張り、電気柵も設けたので万全のはずです。
という事で、今年は奮発してちょっと高めの、プチぷよというミニトマトと甘熟むすめという中玉トマトの種を購入して育ててみる事にしました。
DSC_0241
DSC_0249
そら豆が順調に育ち、花が付き始めました。ビールが美味しい季節には大きく育っていることでしょう。
DSC_0245
スモモの花が咲き始めました。我が家の果物の木の中では2番目に早く咲きます。ちなみに1番早く咲くのはビワの木です。3番目はピンクの花芽が大きくなった桃の木か、花芽が膨らんだブルーベリーです。
DSC_0244
昨年植えたイチゴからランナーが伸び、イチゴの子供達が沢山生えています。春先に雑草を取り、肥料をパラパラと撒いただけですが、花が咲き、イチゴの実になりかけてるものもちらほら見えます。
DSC_0248
JA静岡市が商標登録したスルガエレガントという甘夏があります。「谷川文担」と「川野夏橙」を交配してできた甘夏で、とても甘くておいしいので、さっそく苗木を購入し、植えてみました。実が成るには3年はかかるそうですが、成長が楽しみですね。
DSC_0225