mm-saien一覧

スイカの人工受粉

6月4日スイカの雌花が開花しましたので、人工受粉をしました。収穫時期は開花から45日~50日位だそうですので、開花日がわかるようにメモを作りました。
これは大玉スイカの苗ですが、実の大きさが小指の先より小さいです。これが1ヶ月半で大きなスイカになるのは驚きですね。

DSC_0365


カボチャの受粉

子づるが伸び始め6月4日からカボチャの雌花がだんだんと開花し始めました。カボチャは人工受粉した方が確実に結実するとの事ですので、雄花を取って受粉する作業をしています。
カボチャの収穫時期は開花から45日~50日だそうです。収穫時期がわかるように開花日(受粉の日)のメモを置いています。

DSC_0366


ミニトマトの収穫

6月7日ミニトマトが色づき始めましたので、いくつか収穫して食べてみました。今年植えたミニトマトは甘さや酸っぱさがちょうどいい感じで美味しいです。
大事に育てて長く収穫したいですね。

DSC_0370


ナスの実

6月7日ナスの実がだんだんと大きくなってきました。もう少しするとナスも収穫できそうです。

DSC_0372


カボチャの芽かき

今年のカボチャは良く成長します。5月下旬に親づるを摘芯し1週間から10日位経った6月初旬、子づるが成長してきましたので、子づるを3本程度に間引きました。

DSC_0359


キウイの実

5月下旬にキウイの雌の木が開花しました。20日から25日にかけて人工授粉した結果、小さな実が生っています。

DSC_0357


ブルーベリーの成長

ブルーベリーの木は何本か植えてありますが、まだ小さな木が多いです。
木によって実の成熟の仕方が違いますね。この木が一番早く色づき始めました。
(写真がピンボケでした)

DSC_0360


DSC_0373


桃の袋掛け

6月初旬、桃がピンポン玉位の大きさになりました。昨年までは収穫するまでそのままでしたが、虫の食害に遭うので、今年は袋を被せてみました。

DSC_0358


6月のブドウ

ブドウの花が開花し、種なしになるようにジベレリン処理をしてから暫く経った6月初旬のシャインマスカットです。
自宅のカーポートの壁際に這わせています。
粒は少ないけど大きくなってきました。

DSC_0363


ジャガイモの収穫

春から初夏にかけては植物が一斉に成長する時期となり、家庭菜園を楽しむ者としては忙しく、新型コロナをしばし忘れて畑仕事に汗をかく日々です。
3月初旬にジャガイモの北あかり3㎏、メークイン3㎏の種芋を購入し植えました。植えてから約3ヶ月が経ち、ジャガイモの葉が黄色くなりはじめ、収穫を始めても良い時期になりました。ここの所天気が良い日が続いていますので、ジャガイモの収穫にはちょうどいいタイミングです。
写真の他に前日に掘った芋もあり、今年は大きさも量も満足のいく収穫となりました。来年の収穫まで一年間ジャガイモは買わなくて済みそうです。

DSC_0356