柑橘類では古株の八朔です。
木は私の身長位まで育ち、花芽もそこそこ付くのですが、なぜか大きく育つ実は少なく、今年は3個でした。
自家受粉より他の木からの受粉の方がいい実が成るようなので、家の近くの八朔から枝を頂き挿し木しました。この挿し木に花が咲いたら人工授粉してみます。

DSC_0188
My Blog
柑橘類では古株の八朔です。
木は私の身長位まで育ち、花芽もそこそこ付くのですが、なぜか大きく育つ実は少なく、今年は3個でした。
自家受粉より他の木からの受粉の方がいい実が成るようなので、家の近くの八朔から枝を頂き挿し木しました。この挿し木に花が咲いたら人工授粉してみます。
DSC_0188
家の植木鉢に植えられていた花ゆずを畑に植え替えました。
鉢植えでは水やりの失敗やコガネムシの幼虫による根の食害があり、思うように実がなりませんでした。
今年は沢山実が付くか楽しみです。
DSC_0185
昨年植えたブドウの木を剪定しました。一年目の冬なので、短く切り詰めただけですが、写真では分かりにくいですね。
もっと短く切り詰めた方がいいのかもしれませんが、ブドウは初めての栽培なので慎重になってしまいます。
DSC_0187
10年ほど前だと思いますが、食べたビワの種を何個か庭に埋めた所、数本芽が出ました。その中で成長がいい木を選び畑に植え替えました。
昨年やっと花芽が付きましたが、日当たりが悪いためか、冬の寒さで花芽が枯れてしまいました。
そこで、今回日当たりの良い場所に植え直しました。今のところ、順調に花芽が成長しています。
DSC_0184
キウイは植えてか6,7年経ちます。3年ほど前から花が咲くようになりました。
キウイは雌木と雄木が必要で、雌と雄の木を購入したと思っていましたが花芽が付いたら2本とも雌花で残念ながら、この年は収穫できませんでした。(雄木はこの年に植えました)。
一昨年は花粉をネットで購入し沢山のキウイを収穫しましたが、昨年は裏年なのか剪定方法が悪かったのか数個しか収穫できませんでした。
今年はネットの記事を参考に剪定してみました。もっと切るべきかと思いますが、心配で切れません。今年の花芽の付き方を見て次回の剪定に反映したいと思います。
DSC_0181
今年の冬の葉物野菜は小松菜、ほうれん草、水菜、春菊です。種まきが遅かったためか育ちが悪いです。
DSC_0179
ニンニクです。
昨年は沢山作り過ぎ、自宅に干してあるニンニクから芽が出ちゃいました。
今年は量より質を重視し、大きくなる国産ニンニクを少量育てる事にしました。
DSC_0175
冬の間にずっと大根を食べれるように、2回か3回に分けて種まきをしています。
2回目に種まきした大根です。
食べ頃の大根は猿に食べられましたが、残った大根も段々と成長してきました。
DSC_0176
白玉ねぎと赤玉ねぎを植え、鉛筆位の太さまで順調に育っていましたが、年末に猿の食害に遭い写真の様に葉を食べられていました。
今後の成長に影響がなければいいのですが。
DSC_0171
久しぶりにソラマメを育てることにしました。
20センチ位に育っています。おそらく、このままで冬越ししてくれると思います。
DSC_0173