ヤーコンにはオリゴ糖が沢山含まれ、健康に良い野菜だそうです。我が家ではそのままサラダにして食べますが、ほんのり甘い梨のような食感で美味しいです。
昨年育てたヤーコンにできた種芋を、畑より暖かな自宅の庭で冬越ししていました。4月中旬、種芋から発芽した芽が植え付けできる位の苗に育ちましたので、畑に植え直しました。

DSC_0269
ヤーコンにはオリゴ糖が沢山含まれ、健康に良い野菜だそうです。我が家ではそのままサラダにして食べますが、ほんのり甘い梨のような食感で美味しいです。
昨年育てたヤーコンにできた種芋を、畑より暖かな自宅の庭で冬越ししていました。4月中旬、種芋から発芽した芽が植え付けできる位の苗に育ちましたので、畑に植え直しました。
DSC_0269
4月中旬に桃の花が開花しました。綺麗な桃色ですね、人口受粉はしませんので、虫達の活躍で実になってくれる事を祈ります。
今年はネットを張ったためか、ミツバチの姿があまり見られなくて心配です。
DSC_0271
昨年、猪や鹿、猿の被害から作物を守るために畑の外周にネットを張り、電気柵を付けました。今回は、鳥からの被害を防ぐために鳥よけのネットを張りました。試行錯誤しながらの作業でしたが、1週間ほどで完成しました。長持ちしてくれるといいのですが。
これで動物からの被害はなくなるので、安心して育てられますね。
DSC_0272
今年は静岡産大生姜という種生姜を1㎏購入しました。例年ですとそのまま畑に植えてしまいますが、自宅でポットに仮植えし、芽を出してから畑に植えることにしました。夜間は暖かい家に入れる事により早めの発芽が期待でき、芽が出た生姜だけ植えることができるメリットがあります。
DSC_0254
今年はセレベスという種類の種芋を1㎏購入しました。セレベスは親芋も子芋も食べられる里芋だそうです。品種によっては、親芋は食べれなく子芋だけ食べる里芋もありますが、どうせなら全部食べたいので選んだ品種です。
昨年までは種芋をそのまま畑に植えていましたが、今年はポットで芽を出してから畑に植えてみます。
DSC_0253
4月1日きゅうりの種をポットに蒔きました。きゅうりは夏の間ずっと収穫できる野菜ではなく、ある程度収穫すると育ちが悪くなってしまうので、きゅうりは時期をずらして2、3回種まきします。次は2~3週間後に2回目の種まきをしたいと思います。
DSC_0251
4月1日かぼちゃの種をポットにまきました。昨年はコロンというラグビーボールのような形をしたかぼちゃを育てました。ホクホクで美味しいかぼちゃでしたが今年は違う品種を育ててみます。
DSC_0252
4月になり、暖かくなってきました。新型コロナウイルスのパンデミックで大変な状況ですが、畑は安全ですので安心して作業ができます。
今日はオクラをポットに種まきしました。オクラは丈夫で長期にわたって収穫できますので、我が家では優等生の夏野菜です。
DSC_0250
3月21日、日中の気温が概ね20度位になってきましたので、トマトとナスの種まきをしました。育苗ポットに種まき用の用土を入れて種まきです。夜は冷えるので家の中に入れて発芽を促します。
野菜の種はホームセンターか園芸店で購入していましたが、今年はネットでお勧めの種を購入してみました。どんな種がいいのか素人では選べませんので、今年の種が良ければ、来年以降もネットで探そうと思います。
DSC_0239
毎年トマトが赤くなるとハクビシンなどの動物の食害に遭い、まともに食べられる事は少なかったのですが、今年は動物による食害対策として畑全体にネットを張り、電気柵も設けたので万全のはずです。
という事で、今年は奮発してちょっと高めの、プチぷよというミニトマトと甘熟むすめという中玉トマトの種を購入して育ててみる事にしました。
DSC_0241
DSC_0249