秋に植えたカリフラワーとブロッコリーがこぶし大に育ちましたので収穫しました。
ダイコンの保存
寒気が続々と日本列島に到来し、静岡も本格的な寒さになって来ました。ダイコンはそのまま植えておくと地上に出ている所から凍ってしまいます。それなりの大きさに育ったダイコンは切り干し大根にしたりしますが、今年は数が多いので畑に穴を掘り、土の中で保存する事にしました。
八朔の収穫
12月も上旬になり、本格的な冬になって来ました。畑では霜も降りるようになってきましたので、八朔を収穫することにしました。今年は2箱ほど採れましたので昨年より多いですね。暫く寝かしてから食べると美味しくなるそうです。
冬野菜と冬支度
早いものでもう12月、今は冬野菜の定番の大根やほうれん草、春菊、カリフラワーなどが採れています。
それと、この時期に毎年行うのが、柑橘類の防寒対策と果樹の剪定です。写真は植えてから2年目のみかんの木です。まだ小さいので厳重ですね。
剪定は柿の木、ブドウ、イチジク、キウイ、桃、サクランボ、ブルーベリーなど果樹の種類が豊富なので、それぞれの木に合った剪定が出来るように心がけています。
11月の八朔、柿、ビワ
八朔が大きくなり色づき始めました。昨年は沢山採れましたが、今年もそこそこ採れそうです。
柿はそれほど手を掛けなくても実がなるので、家庭菜園にはピッタリですね。せっせと食べ、残っているのは小さな木に付いている実だけになりました。
ビワの花が少しづつ咲いてきました。ビワは花芽を減らして実を大きくするそうです。ネットを参考に剪定してみましたが、心配でそれほど減らせませんでした。
冬野菜の生育
11月中旬の野菜達です。今年は畑に種まきした春菊とほうれん草が順調に成長して、大きいものは10センチ位になっています。そろそろ間引きしながら食べてもいいと思います。
こちらは生姜と里芋です。もう少し寒くなったら収穫ですね。
プランターに種まきした玉ねぎの苗を畑に植えました。暑い日が続いて種まきが遅くなり、苗がまだ細くて頼りない感じですが、寒くなる前に畑に植えました。
ブロッコリーとカリフラワーは花蕾が出来てきました。年内には収穫できる位に育っていると思います。右にあるのは赤カブです。種まきが遅かったのでまだ小さいですね。
こちらは秋に植えたニンニクです。ほぼ順調に芽が出ています。
白いダイコンも赤いダイコンも順調です。
大きくなった大根は収穫して酢の物やみそ汁に入れて食べています。食べ頃になった柿も収穫。
キャベツとレタスの苗です。まだこんな大きさなので、冬を越せるのか心配です。
10月中旬の果樹
ぶどう、ブルーベリー、イチジクなどの夏から秋の果物も終わり、これかは晩秋から冬の果物になってきますね。今沢山とれるのは何といっても柿です。
昨年ミカンの摘果をあまりしなかったので、今年はミカンはあまりできませんでした。こちらは昨年?購入した早生のミカンです。
こちらは1個だけ実が付いたミカン。
八朔は昨年並みに実が付いています。
キウイも昨年並みです。
ビワは沢山の花芽が付いていますね。
10月中旬夏野菜から冬野菜へ
こちらはサツマイモ、この下にサツマイモが出来ている予定です。
四分の一ほど掘ったところです。最近はツルボケといって蔓だけ旺盛に茂って、サツマイモはあまり出来ない状態が多かったのですが、草木灰を撒いたり、赤シソを植えたりして対策したところ、これだけ収穫する事ができました。
春に植えた里芋、正月のお雑煮用に作っていますが、冬の寒さで凍ってしまう前に収穫する予定です。
生姜はそろそろ少しづつ掘ってもいいかもしれませんね。葉が黄色くなれば収穫の時期です。
ブロッコリーは青虫に食害されていますが、順調に成長していますね。
ダイコンも青虫に食べられていますが、被害を免れたダイコンは葉が大きくなってきました。
種を蒔いた玉ねぎの苗も順調に育っているようですが、寒くなる前に鉛筆の太さくらいに育ってほしいですね。
イチゴはランナーからの子株取を失敗したので、新しく苗を買いました。
春菊は種を沢山まきすぎて、これからの間引きが大変そうです。
ほうれん草も順調に芽が出てきました。
玉ねぎの種まき
今年は猛暑が続き、なかなか種まきができませんでしたが、9月25日頃から日中は30度を下回る日も出て、夜は20度ちょっとまで下がりましたので玉ねぎの種をまきました。今年は自宅のプランターで苗を作ってみます。
ダイコンの種まきとブロッコリーの植え付け
今年の夏は猛暑が続き、なかなかダイコンの種まきができませんでしたが、あまり遅くなると育ちが悪くなるので9月7日に種まきをしました。
こちらは苗を購入して植えたブロッコリーです。