8月も下旬となり、冬野菜の準備を始める時期になりました。例年通りの作物で、ニンニク、ダイコン(赤、白)、玉ねぎ(赤、白)、ほうれん草、春菊、小松菜の種を購入てスタートです。
キュウリ、ナス、トマトなど夏野菜がまだ元気に育っている最中ですが、徐々に減らして適期に種まきが出来るようにしていかなければです。連作を避けて植えるとなると、狭い畑なので、どこに何を植えるか考えるだけでもなかなか大変です。
「野菜」一覧
イチゴの植え付け
今年の春に美味しいイチゴを付けてくれた株から採ったイチゴの子株を植えました。また来年も美味しいイチゴが出来ますように。
カボチャの収穫
今年はロロンと言うラグビーボールのようなカボチャを作っています。授粉から1ヶ月半ほど経ったカボチャから、だんだんと収穫を始めました。収穫後に保存すると甘みを増すそうですから、食べるのは暫く先ですね。
7月の畑
7月はさすがに暑いですね。夏野菜達は元気に育っています。入口から見るとこんな感じです。左手はイチジク、真ん中は駐車スペースでその奥に最近植えたキュウリの苗、右手はサルスベリ、柏葉アジサイが入口にあって、その奥にオクラですね。
草刈りしたばかりなので綺麗ですね。
こちらはオクラの右側に植えたカボチャ、生姜、里芋が見えますね。それとオオバがいろんな場所から元気に生えてきます。奥の黄色い花は種を取って植えたマリーゴールド、その奥がトマトです。
こちらは畑の奥から入口方向を映したものです。緑が濃くて、夏そのものって感じですね。
こちらは収穫が近くなってきたカボチャです。写真には写っていませんが、ナスやキュウリ、サツマイモも成長しています。
キュウリの3回目植え付け
3回目の種まきをしたキュウリを畑に植えました。1回目のキュウリは5月に植えたので、もう2ヶ月半が経ちだんだんとキュウリの生る量が減ってきました。2回目のキュウリは6月中旬に植えて、ちょうどキュウリが採れ始めたところです。順調にキュウリの世代交代ができそうです。
スイカの収穫
大玉スイカのヒゲが枯れてきたので収穫してみました。授粉してからまだ1ヶ月位なので少し早いかもしれません。その他もろもろの夏野菜も採れました。夏は新鮮な野菜が食べ放題です。
スイカの成長
今年は大玉スイカと児玉スイカの2種類を植えました。こちらは6月上旬に実を付けたスイカですが、バレーボール位の大きさになって来ましたので、大玉スイカですね。あと半月位で熟してくると思います。
6月のカボチャ
苗を植えてから約2ヶ月、蔓が勢い良く伸びて雌花も付くようになってきました。先日受粉させたカボチャが順調に育っていますね。今年はこんな形のカボチャを作っています。
6月のキュウリ
5月に植えたキュウリが1ヶ月半で背丈ほどに成長し、毎日採れるようになってきました。今年は園芸の本に載っているように、脇芽などをこまめに処理して混みあわないように育てたいと思います。
6月のスイカ
植えてから2ヶ月経って蔓が元気に伸び、雌花が付き始めました。こちらは先日受粉させたスイカの赤ちゃんです。