4月2日キュウリ、カボチャ、オクラの種まきをしました。一ヶ月ほど家の暖かい所で育ててから畑に植える予定です。
「野菜」一覧
3月下旬畑の春
3月の下旬の畑の様子です。今年は4月並みとか5月並みに暖かいと言われる日が多く、果樹は芽吹きだしたり、花が咲いたりして楽しい時期になりました。また、冬を越した野菜も成長し、春に植えた野菜も大きくなってきました。
梅の花はもう散ってしまい、こちらは桃の花です。
こちらは昨年植えたユスラ梅の花です。去年の秋に植えたばかりで花が咲くなんて嬉しいですね。どんな実になるのか楽しみです。
スモモの花はもう満開。昨日の雨で花が重そうです。
昨年花が咲いたビワですが、寒さのためほとんどの花(実)は萎れてしまい、冬を越せたのはこれだけでした。
玉ねぎが順調に育っています。今年は植えた場所の日当たりが良かったためか、育ちがいいです。
ニンニクも大きくなりました。
スナップエンドウも順調ですね。
ブロッコリーも順調です。他にジャガイモが芽を出して来ましたし、イチゴの苗も葉が多くなり、花も付いてきました。
ブロッコリーの植え付けとマリーゴールドの種まき
ブリッコリーの苗を購入し、畑に植えました。まだ3月上旬ですが、20°前後の日が多く4月並みの気候です。写真はありませんが、昨年の秋に採取したマリーゴールドの種を蒔きました。マリーゴールドは色々な野菜の病気や害虫予防になるそうなので、沢山植えたいと思います。
スナップエンドウとジャガイモの植え付け
2月末にスナップエンドウとジャガイモを植えました。だいたい例年と同じくらいの時期です。ジャガイモは種芋を植えた時に写真を撮り忘れました。
種芋の準備
2月中旬、ジャガイモの植え付けのため種芋を購入しました。メークイン3㎏、キタアカリ1㎏を購入し、自宅の日当たりの良い場所に置き、芽を出します。芽の状況にもよりますが、3月に入って霜の心配がなくなる頃には植えられると思います。
今年も元気に畑仕事スタートです。
11月の大根
8月末に種まきをしたダイコンです。手前の大きな葉が赤大根、奥の小ぶりな葉が普通の白い大根です。寒さが増す頃になれば食べる位まで太っているでしょう。
11月のニンニク
二ヶ月位前に植えたニンニクに芽が出てこんな感じです。この状態で冬を越し、来年の梅雨前位にニンニクの出来上がりです。ニンニクは丈夫なので手間はかかりませんが、栽培期間が長いですね。
玉ねぎの植え付け
購入した玉ねぎの苗を植えました。自家製の苗を作るべく種まきをしましたが、育った苗が少なく大きさもバラバラでした。農家が作る苗は均質でさすがだと思います。
11月の生姜と里芋
手前は生姜の葉です。だんだんと黄色くなり、収穫が近づいています。生姜は保存が難しいので、少しづつ掘り出して利用する予定です。奥は里芋です。こちらも大きく茂っていた葉が枯れ、収穫が近づいています。里芋は正月に使うのがメインなので、ゆっくりと掘り出します。
11月の野菜
種まきしてから約1ヶ月が経ちました。手前から小松菜、春菊、ほうれん草です。まだまだ食べるには小さいでが、育っていますね。