7月中旬、今年初のスイカを収穫しました。大玉スイカでしたので、受粉してから45日位で採りました。少し出来すぎた感じでしたが、美味しくいただきました。2番目の実はまだ小さいですが、少し早めに収穫してみようかなと思っています。
昨年までは、害獣に食べられてしまう事が多く、対策に苦労していましたが、今年は畑全体をネットで覆ったので、安心して成長を楽しめます。

DSC_0400

DSC_0421
My Blog
7月中旬、今年初のスイカを収穫しました。大玉スイカでしたので、受粉してから45日位で採りました。少し出来すぎた感じでしたが、美味しくいただきました。2番目の実はまだ小さいですが、少し早めに収穫してみようかなと思っています。
昨年までは、害獣に食べられてしまう事が多く、対策に苦労していましたが、今年は畑全体をネットで覆ったので、安心して成長を楽しめます。
DSC_0400
DSC_0421
最初に人工授粉したカボチャの実が40日ほど経ちましたので収穫しました。収穫後10日ほど置いておくと甘みが増すそうですが、皮が痛んでいたので、当日煮物にしました。甘みは薄かったのですが、ホクホクして美味しかったです。
DSC_0396
何回かに分けて植えたキュウリの苗が育ち、毎日10本、20本と採れます。キュウリは一日で何センチも成長するので、毎日採りに行かないと大きくなりすぎてしまいます。雨の合間を縫ってほぼほぼ毎日採りに出掛けています。
採れたキュウリは自宅だけでは食べきれないので無人販売で買っていただいています。
DSC_0395
自宅の南側の窓に毎年すだれ代わりにゴーヤを植えています。今年も順調に育って食卓を賑わす時期になりました。
昨年熟したゴーヤからこぼれた種が芽をだしました。今のところ3本ですが、これも育てば沢山ゴーヤが採れますね。
DSC_0399
6月7日に人工受粉したカボチャが10日ほどでテニスボール位の大きさに育ちました。今年のカボチャは早くから雌花が沢山付くので楽しみです。
DSC_0375
5月末にポットに種蒔きしたキュウリの苗を6月中旬畑に植えました。
1回目に植えたキュウリは最近では毎日10本位採れます。2回目に植えたキュウリも採れ始めました。
今回植えたキュウリは夏から秋に収穫したいと思い植えましたが、キュウリがどれ位の期間元気に実を付けるのか分かりません。今年はちゃんとブログに残して来年の種まきタイミングの参考にしたいと思います。
《1回目に植えたキュウリ》
DSC_0388
DSC_0389
DSC_0374
6月4日スイカの雌花が開花しましたので、人工受粉をしました。収穫時期は開花から45日~50日位だそうですので、開花日がわかるようにメモを作りました。
これは大玉スイカの苗ですが、実の大きさが小指の先より小さいです。これが1ヶ月半で大きなスイカになるのは驚きですね。
DSC_0365
子づるが伸び始め6月4日からカボチャの雌花がだんだんと開花し始めました。カボチャは人工受粉した方が確実に結実するとの事ですので、雄花を取って受粉する作業をしています。
カボチャの収穫時期は開花から45日~50日だそうです。収穫時期がわかるように開花日(受粉の日)のメモを置いています。
DSC_0366
6月7日ミニトマトが色づき始めましたので、いくつか収穫して食べてみました。今年植えたミニトマトは甘さや酸っぱさがちょうどいい感じで美味しいです。
大事に育てて長く収穫したいですね。
DSC_0370
6月7日ナスの実がだんだんと大きくなってきました。もう少しするとナスも収穫できそうです。
DSC_0372