ナス一覧

ナス・ピーマン・スイカの植え付け

先日購入したナス、ピーマン、スイカの苗を畑に植えました。ナスは2種類の品種を3本づつ6本の接ぎ木の苗を購入しました。昨年までは種から育てたナスも植えたのですが、今年はこの6本を広々と育てる事にしました。

こちらはピーマン、2本育てることにしました。

こちらはスイカ、大玉スイカと小玉スイカの2種類を育てます。


トマトとナスの苗購入

4月上旬ホームセンターの広告で夏野菜の苗が安く掲載されていたので、トマトとナスの苗を購入しました。苗がまだ小さいので、少し大きめのポットに植え替え、成長を待ちます。トマトとナスはハウスがないと種から育てるのは大変なので、今年からは苗を購入することにしました。

ここからは盆栽・・・
姫リンゴに花が咲きました。授粉すると小さなリンゴの実がなるのですが、受粉用の木(海棠)に花が咲かなかったので、今年はお花の鑑賞だけです。

畑に種が舞ってきて生えていた紅葉です。芽が出て1,2年でしょうか、小さな盆栽はこれでもなんとなく絵になりますね。

畑の梅の木からこぼれ落ちた実から成長した梅の木です。伸びた幹や枝を切り詰めて鉢植えにしましたが、もう沢山の芽が出て枝葉が成長してきました。どんな姿になってゆくのか楽しみです。


夏野菜から冬野菜へ

今年の夏はカラっとせず梅雨のような雨天が続いたためか、夏野菜の収穫は一段落してしまいました。
9月に入り、収穫が望めない野菜は掘り起こし、冬野菜を植えるための畝作りです。先週は葉物の野菜の種まきをしました。今週はダイコンの種まきとニンニクの植え付けをしました。玉ねぎの種まきは13日にしました。
先行して種まきした小松菜は順調に芽を出しましたが、春菊とほうれん草はまばらに芽が出ているので、追加の種まきが必要ですね。
ダイコンは収穫が早い方の種をまきました。元気に芽が出ています。

DSC_0632


梅雨明けの夏野菜

長かった梅雨が明け、夏らしい青空と暑い日が続くようになりました。

6月23日にキュウリの種まきをしましたが、雨降り続きで日照不足となり、間延びした苗になってしまいました。7月15日になんとか植える事ができ、ホッとしています。

DSC_0592


こちらは約1ヶ月前に畑に植えたキュウリです。もう背丈を超える大きさになり、キュウリも採れ始めました。今回植えたキュウリもあと1ヶ月もするとこれ位になるんですね。

DSC_0593


トマトは梅雨の時期に病気になりがちでしたが、元気に育って毎日トマトを食べられます。今年は5種類のミニトマトを育てていますが、それぞれ形や大きさ味など違って面白いですね。来年はこの中から一番食味が良い品種をそだてるつもりです。

DSC_0596


左側がナスの苗で右側が里芋です。ナスは長ナスと丸いナスの2種類を育てていますが、我が家の畑では長ナスの方が柔らかく育ちますので、来年からは長ナスにしようかと思います。

DSC_0597


こちらはつるなしインゲンです。花芽が出始めましたのでこれからが楽しみです。

DSC_0594


並べたカボチャの中に部分的に黄色くなったカボチャがあります。これはカボチャの病気予防のためお酢を水で薄めて噴霧したのですが、お酢の濃度が濃過ぎたようで、お酢が付着した部分が傷んだようです。黄色の部分は傷んだ皮を切り取ったためです。濃度はちゃんと図らないとダメですね。

DSC_0598


本日の収穫

本日収穫した野菜達です。この時期は色々な野菜が採れて楽しいですね。今日はキュウリ、オクラ、スイカ、カボチャ、トマト、ナス、ブルーベリー、桃、スモモと様々なものが採れました。収穫だけでも忙しいのですが、この時期は雑草や虫も元気なのでそれらの対策や、水やりなど畑仕事満載です。
スイカとカボチャ後ろのヘルメットと比べても立派に育ちましたね。

DSC_0586


梅雨の合間の収穫

7月上旬 梅雨の合間の野菜収穫です。キュウリは大量に採れていたのが一段落して一日10本位になりましたが、ミニトマト、ナス、オクラが沢山採れるようになってきました。

DSC_0578


こちらはブルーベリー。わりと大粒なブルーベリーが採れますが、甘いのもあれば酸っぱいものもあります。ヨーグルトに入れて食べるとちょうどいい酸味で好きです。

DSC_0576


こちらの左上の小さな実はスモモ、小さなバッタが載っているのは桃。桃はまだ白くて固い所もあり、少々早く採りすぎてしまいました。果物は熟す頃には昆虫などに先に食べられてしまい、悔しい思いをする事が多いので、ついつい早めの収穫になってしまいますね。まだ生っている桃もありますので、次の収穫はもう少し熟してからにしたいと思います。

DSC_0573


6月の夏野菜たち

6月上旬の夏野菜です。気温が上昇して大きくなるのも早いですね。
こちらはナス、膝位の高さになって花が付いていますが、実はまだ見えません。

DSC_0561


こちらはミニトマト、1メートル以上になって少しづつですが収穫できるようになりました。

DSC_0560


スイカもいくつか雌花がつきましたので、受粉して台に載せました。まだ1センチ位ですね。

DSC_0554


カボチャもスイカと同じように台に載ってます。こちらはゴルフボール位の大きさです。

DSC_0555


キュウリも1メートル位になり10センチ位のキュウリが生っています。そろそろ収穫が始まりますね。

DSC_0552

DSC_0553


ナスの植え付け

種から育てたナスの苗を畑に植えました。種まきしたのが3月12日ですので、約2ヶ月経ちましたが、お店で売っている苗のような大きさにはなっていません。ハウス栽培の苗との育ちの違いは歴然ですね。でも、暖かくなったのでこれから大きくなるでしょう。

DSC_0160


ナスの植え付け

種まきしたナスはまだ畑に植えられるサイズまで育っていないので、ホームセンターで苗を購入し、植えました。ここまで育っていれば梅雨前にはナスを食べられるでしょう。

DSC_0135


野菜の苗

種まきをしたナス、キュウリ、カボチャ、トマトなどの苗を畑の空スペースに移しました。夜の気温が低い間は夜は室内に入れるため、自宅に苗を置いていましたが、最近は夜間の気温が10度を上回るようになってきたので、自宅より日当たりの良い畑に移しました。
もう少し大きくなるまでポットで育ててから畑に植えます。

DSC_0144