今年は例年より早く、5月末には梅雨に入りました。我が家の畑も6月にはジャガイモや玉ねぎなどを収穫し、夏野菜がメインの畑になりました。
畑は幾つかに区分けして使っています。こちらでは左から植えたばかりのキュウリの苗、実が色づき始めたミニトマト、植えたから一ヶ月近くになり収穫が始まったキュウリが植えてあります。
こちらは成長が遅くてようやく花が咲き始めたナス、まだ花も咲かなくて収穫にはまだ時間がかかりそうなオクラ、小蔓が伸びて雌花が付き始めたカボチャが植えてあります。
こちらはちいさな葉が出始めた里芋、まだ何も出ていませんがオクラの種を蒔いている所と、その下に小さな実が付き始めたスイカが植えてあります。
こちらはサツマイモを植えています。左側はまだ何も植えていませんが、右のサツマイモの蔓がもう少し伸びたら切り取って、植える予定です。
メインの畑はこんな感じで夏野菜を育てています。
畑に植えている果樹も少しづつ実が成長しています。代表的は果樹の実はこんな感じです。
こちらは桃。ゴルフボールより大きくなっています。
こちらは柿。柿は花が咲くのが遅いのでようやく一円玉位の大きさになっています。
こちらはブルーベリー。数本の木を植えてありますが、早い木ではもう食べられる位に色づいているものもあります。
こちらはミカン。ミカンも開花が遅いのでようやく5ミリくらいの大きさに成長したところです。八朔も同じような成長具合です。昨年沢山の実を付けた木は実付きが悪いです。もっと減らさなくてはいけなかったようです。
こちらはビワ。冬の寒さと北風の影響で実は1房しかできませんでした。色づいた実から食べていて、一つだけ残っていました。
こちらはスモモ。畑の初期から植えている木で、木も大きくなり毎年実を付けてくれます。
こちらはキウイ。数年前に植えた雄の木にも花が咲くようになり、人工授粉の作業をしなくても実が生るようになりました。
こちらはイチジク。昨年伸びた枝を残したら残した枝から実が付きました。今年伸びている枝にも小さな実が付いているので、この木は沢山の実を付けそうです。
他にもなかなか実が生らないサクランボ、プルーン、ブドウなど植えてあります。何かの機会に紹介できればと思います。
「かぼちゃ」一覧
5月月初の野菜達
5月の連休が始まりました。最近植えた野菜や近況報告のない野菜の成長を見てください。
こちらは玉ねぎ、4月に葉が病気になったりしましたがどうにか持ち直し、育っています。あと一ヶ月くらいで収穫です。大きな玉になって欲しいですね。
こちらはブロッコリー、防虫ネットをしているのであまり手も掛からず、こぶし大くらいに育っています。収穫まであと少しだと思います。
ネギはネギ坊主ができています。種ができたら次の世代のネギを作ります。
ジャガイモは茎や葉が大きく育っています。ジャガイモは掘ってみないとわかりませんが、まあ順調だと思います。
サツマイモの苗を植えました。ここ数年はツルボケになり、蔓の成長ばかりでサツマイモが育たない状況が続いたので、草木灰をまいたり、赤シソを植えたり、蔓の芽摘みを行ってツルボケを防ぎたいと思っています。
3月初めに植えたスナップエンドウの収穫が始まりました。
1ヶ月前に種まきしたオクラを畑に植えました。まだ小さな苗ですがたぶん順調に育ってくれるでしょう。
こちらも1ヶ月前に種まきしたキュウリの苗を畑に植えました。もう少しポットで育ててから植えた方が良かったかもしれませんが、待てませんでした。
こちらも1ヶ月前に種まきしたカボチャです。カボチャは畑に植えるのにちょうど良い位に育ちました。
キュウリ、カボチャ、オクラの種まき
4月2日キュウリ、カボチャ、オクラの種まきをしました。一ヶ月ほど家の暖かい所で育ててから畑に植える予定です。
カボチャの収穫
今年はロロンと言うラグビーボールのようなカボチャを作っています。授粉から1ヶ月半ほど経ったカボチャから、だんだんと収穫を始めました。収穫後に保存すると甘みを増すそうですから、食べるのは暫く先ですね。
6月のカボチャ
苗を植えてから約2ヶ月、蔓が勢い良く伸びて雌花も付くようになってきました。先日受粉させたカボチャが順調に育っていますね。今年はこんな形のカボチャを作っています。
5月のカボチャ
4月26日に植えたカボチャの苗です。植えてから1ヶ月位経ちますが、今年はなかなか大きくなりません。ようやく大き目の葉が出てツルが伸びてきたところです。ウリハムシが付いていたのが原因かもしれません。今は畑に出掛ける度に捕殺してるので、これからは順調に育つかもしれません。
カボチャの植え付け
3月末に種をまいたカボチャの苗が本葉3枚位まで育ちましたので畑に植え替えです。今年はロロンというラクビーボールのような形をしたカボチャにしました。数年前に作った事がありますが、ホクホク系の美味しいカボチャです。
キュウリ、カボチャ、オクラの種まき
もうすぐ4月、夏野菜のキュウリ、カボチャ、オクラの種まきをしました。まだ気温が低いので、ポットに種をまいて暫くは家で育てます。昨年まではトマトやナスも種をまき、苗を育てて畑に植えていましたが、トマトとナスは温室がないと春先に苗を育てるのが難しいので今年から苗を買うことにしました。
畑とは関係ありませんが、盆栽を始めました。小さな盆栽(ミニ盆栽、小品盆栽)なので気軽に楽しめます。部屋に置くとそこだけちょっと和風になりますね。
梅雨明けの夏野菜
長かった梅雨が明け、夏らしい青空と暑い日が続くようになりました。
6月23日にキュウリの種まきをしましたが、雨降り続きで日照不足となり、間延びした苗になってしまいました。7月15日になんとか植える事ができ、ホッとしています。

DSC_0592
こちらは約1ヶ月前に畑に植えたキュウリです。もう背丈を超える大きさになり、キュウリも採れ始めました。今回植えたキュウリもあと1ヶ月もするとこれ位になるんですね。

DSC_0593
トマトは梅雨の時期に病気になりがちでしたが、元気に育って毎日トマトを食べられます。今年は5種類のミニトマトを育てていますが、それぞれ形や大きさ味など違って面白いですね。来年はこの中から一番食味が良い品種をそだてるつもりです。

DSC_0596
左側がナスの苗で右側が里芋です。ナスは長ナスと丸いナスの2種類を育てていますが、我が家の畑では長ナスの方が柔らかく育ちますので、来年からは長ナスにしようかと思います。

DSC_0597
こちらはつるなしインゲンです。花芽が出始めましたのでこれからが楽しみです。

DSC_0594
並べたカボチャの中に部分的に黄色くなったカボチャがあります。これはカボチャの病気予防のためお酢を水で薄めて噴霧したのですが、お酢の濃度が濃過ぎたようで、お酢が付着した部分が傷んだようです。黄色の部分は傷んだ皮を切り取ったためです。濃度はちゃんと図らないとダメですね。

DSC_0598
本日の収穫
本日収穫した野菜達です。この時期は色々な野菜が採れて楽しいですね。今日はキュウリ、オクラ、スイカ、カボチャ、トマト、ナス、ブルーベリー、桃、スモモと様々なものが採れました。収穫だけでも忙しいのですが、この時期は雑草や虫も元気なのでそれらの対策や、水やりなど畑仕事満載です。
スイカとカボチャ後ろのヘルメットと比べても立派に育ちましたね。

DSC_0586