8月も下旬となり、冬野菜の準備を始める時期になりました。例年通りの作物で、ニンニク、ダイコン(赤、白)、玉ねぎ(赤、白)、ほうれん草、春菊、小松菜の種を購入てスタートです。
キュウリ、ナス、トマトなど夏野菜がまだ元気に育っている最中ですが、徐々に減らして適期に種まきが出来るようにしていかなければです。連作を避けて植えるとなると、狭い畑なので、どこに何を植えるか考えるだけでもなかなか大変です。
「大根」一覧
冬越しダイコンの種まき
今回は収穫まで110日の大根の種まきで、冬から春先にかけて収穫する予定の大根です。8月に蒔いたダイコンの種は収穫まで65日の大根なので冬前に収穫できる予定です。自然相手の作物ですので、どうなるかわかりませんが。
写真の両端が今回種まきした所で、真ん中は小松菜と春菊の種まきをした所です。小松菜はだいぶ大きくなってきましたので、そろそろ収穫できそうです。春菊はなかなか大きくなりませんね。
ちなみに畑の入口に写っているカブは私の畑通勤バイクです。片道30分くらいかかりますが、安倍川沿いの道を気持ちよく走っています。

DSC_0641
ダイコンの土寄せ
9月6日に種まきしたダイコンが成長して本葉が4~5枚になりましたので、1個所1本に間引き、追肥と土寄せをしました。まだ葉を食べる昆虫がいるので、虫除けのネットを張っているのですが、時たまバッタが入っていたりしてビックリします。

DSC_0644
夏野菜から冬野菜へ
今年の夏はカラっとせず梅雨のような雨天が続いたためか、夏野菜の収穫は一段落してしまいました。
9月に入り、収穫が望めない野菜は掘り起こし、冬野菜を植えるための畝作りです。先週は葉物の野菜の種まきをしました。今週はダイコンの種まきとニンニクの植え付けをしました。玉ねぎの種まきは13日にしました。
先行して種まきした小松菜は順調に芽を出しましたが、春菊とほうれん草はまばらに芽が出ているので、追加の種まきが必要ですね。
ダイコンは収穫が早い方の種をまきました。元気に芽が出ています。

DSC_0632
カブ(12月)
11月に種まきしたカブが順調に育っています。こかぶだったか、普通のかぶだったか忘れてしまいましたが、試しに収穫してみます。

DSC_0511
ダイコン(12月)
9月に種まきしたダイコンはほぼほぼ収穫してしまいました。写真は2回目に種まきしたダイコンですが、はまだ葉しか見えませんね。種まきの間隔が空きすぎたようで、正月用のダイコンには間に合わないようです。

DSC_0515
こちらは3回目(余った種)に種まきした苗です。

DSC_0517
カブ
久しぶりにカブを植えました。どんなカブに成長するのか楽しみです。

DSC_0017
大根の成長
9月中旬に種まきしたダイコンが育ち、収穫の時期になりました。白いダイコンはまあまあの成長具合ですが、成長途中で水不足になったのか、「す」が入ったものがありました。赤大根はまだ小さいですね。2回目に種まきした大根も育ってきしました。

DSC_0003

DSC_0008

DSC_0023
大根の成長
種まきをしてから約1ヶ月が経った10月18日の白大根と赤大根です。大根はまだまだ小さいのですが、葉は順調に成長していますね。また、数日前に2回目の種まきをしました。

DSC_0481

DSC_0484
ダイコンの成長
2週間前に種まきしたダイコンが本葉が4、5枚程度出る位に成長しました。防虫ネットをしていますが、地際をちゃんと埋めてないので、ヨトウムシに入られて食害に遭った苗もあります。最初の写真が白いダイコンで、2枚目が赤大根です。

DSC_0464

DSC_0467