12月に入ってもうすぐ10日経ちます。早いですね、秋に植えた野菜の生育状況です。
まずは小松菜です。大きく育ったものから少しづつ収穫しています。
こちらは春菊、冬本番の寒波が来るそうなので霜対策をしなければいけません。
玉ねぎもちゃんと根付いているようです。
ブロッコリーは育ち具合がまちまちで、数日おきに収穫できるのがちょうど良いです。
ニンニクも順調に育っています。
ダイコンも暑い最中の種まきでしたが、順調に大きくなっています。
寒波で凍る前に収穫して切り干し大根にします。
「大根」一覧
冬野菜の種まき
10月に入っても30度超えの日があって暑い日が続きますが、種まきが遅くなっても育ちが悪くなりそうなので9月末頃に種をまいたり、苗を植えたりしました。秋に植えたり種まきをする野菜はダイコン、ブリッコリー、玉ねぎ、ニンニク、ほうれん草と春菊が定番です。他にはその時々気になった野菜があると栽培しています。
こちらは春菊、まとまって発芽したり全く出ていない場所があったりまちまちですね。種が小さくて上手くまけません・・・
こちらは玉ねぎですが、まだ細いので一本アップで撮りました。石まじりの土のせいか発芽の数が少なかったすね。苗を買った方が良さそうです。
こちらはほうれん草、30度超えの日に種まきしたらあまり発芽しなかったので、後日2度目の種まきをしました。
ブロッコリーとキャベツの苗を購入して植えました。今年はヨトウムシの食害がひどく葉があなだらけになってがっかりです。
ダイコンは順調に成長しています。
ダイコンの保存
寒気が続々と日本列島に到来し、静岡も本格的な寒さになって来ました。ダイコンはそのまま植えておくと地上に出ている所から凍ってしまいます。それなりの大きさに育ったダイコンは切り干し大根にしたりしますが、今年は数が多いので畑に穴を掘り、土の中で保存する事にしました。
冬野菜の生育
11月中旬の野菜達です。今年は畑に種まきした春菊とほうれん草が順調に成長して、大きいものは10センチ位になっています。そろそろ間引きしながら食べてもいいと思います。
こちらは生姜と里芋です。もう少し寒くなったら収穫ですね。
プランターに種まきした玉ねぎの苗を畑に植えました。暑い日が続いて種まきが遅くなり、苗がまだ細くて頼りない感じですが、寒くなる前に畑に植えました。
ブロッコリーとカリフラワーは花蕾が出来てきました。年内には収穫できる位に育っていると思います。右にあるのは赤カブです。種まきが遅かったのでまだ小さいですね。
こちらは秋に植えたニンニクです。ほぼ順調に芽が出ています。
白いダイコンも赤いダイコンも順調です。
大きくなった大根は収穫して酢の物やみそ汁に入れて食べています。食べ頃になった柿も収穫。
キャベツとレタスの苗です。まだこんな大きさなので、冬を越せるのか心配です。
10月中旬夏野菜から冬野菜へ
こちらはサツマイモ、この下にサツマイモが出来ている予定です。
四分の一ほど掘ったところです。最近はツルボケといって蔓だけ旺盛に茂って、サツマイモはあまり出来ない状態が多かったのですが、草木灰を撒いたり、赤シソを植えたりして対策したところ、これだけ収穫する事ができました。
春に植えた里芋、正月のお雑煮用に作っていますが、冬の寒さで凍ってしまう前に収穫する予定です。
生姜はそろそろ少しづつ掘ってもいいかもしれませんね。葉が黄色くなれば収穫の時期です。
ブロッコリーは青虫に食害されていますが、順調に成長していますね。
ダイコンも青虫に食べられていますが、被害を免れたダイコンは葉が大きくなってきました。
種を蒔いた玉ねぎの苗も順調に育っているようですが、寒くなる前に鉛筆の太さくらいに育ってほしいですね。
イチゴはランナーからの子株取を失敗したので、新しく苗を買いました。
春菊は種を沢山まきすぎて、これからの間引きが大変そうです。
ほうれん草も順調に芽が出てきました。
ダイコンの種まきとブロッコリーの植え付け
今年の夏は猛暑が続き、なかなかダイコンの種まきができませんでしたが、あまり遅くなると育ちが悪くなるので9月7日に種まきをしました。
こちらは苗を購入して植えたブロッコリーです。
11月の大根
8月末に種まきをしたダイコンです。手前の大きな葉が赤大根、奥の小ぶりな葉が普通の白い大根です。寒さが増す頃になれば食べる位まで太っているでしょう。
一か月後のダイコン
虫除けのネットが掛かっている方が種まきから一ヶ月経ったダイコンです。ネットの左も大根で、種まきから一週間位経ったものです。
だいたい順調に育っていると思います。
左端にサツマイモのツルが見えますね。先日試し掘りしたら、まだ小さなサツマイモでした。最近はツルだけ元気に成長して、サツマイモが大きくならない「ツルボケ」状態です。来年は何か対策しないといけませんね。
ダイコンと玉ねぎの種まき
8月28日、ダイコンと玉ねぎの種まきをしました。
早いですね、もう冬野菜の種をまいて冬に備えるのです。トマトやキュウリは成長のピークを過ぎてきましたので、畑の野菜も季節を変える時期なのですね。
こちらがダイコンです。白いダイコンと赤いダイコンの種を蒔きました。
こちらは玉ねぎです。白い玉ねぎと赤い玉ねぎの種を蒔きました。玉ねぎは11月位までここで育ててから、植替えをします。
冬野菜の種の準備
8月も下旬となり、冬野菜の準備を始める時期になりました。例年通りの作物で、ニンニク、ダイコン(赤、白)、玉ねぎ(赤、白)、ほうれん草、春菊、小松菜の種を購入てスタートです。
キュウリ、ナス、トマトなど夏野菜がまだ元気に育っている最中ですが、徐々に減らして適期に種まきが出来るようにしていかなければです。連作を避けて植えるとなると、狭い畑なので、どこに何を植えるか考えるだけでもなかなか大変です。