アスパラの株が古くなり、太いアスパラが出なくなってきたので新たに株を購入してみました。立派なアスパラが出ると思います。
その他にコンパニオンプランツ用のマリーゴールドとつるありインゲンの種蒔きをしました。
「野菜」一覧
ジャガイモの植え付け
3月に入ってから低温や雨降りの日が続きましたが、気温も上がり畑の土も乾いてきたのでようやくジャガイモを植える事ができました。
あと2ヶ月位で夏野菜の植え付けが始まります。冬野菜を整理したり、草取りしたり、少しづつ畑の手入れを進めていきたいと思います。。
2025年の畑仕事スタート
2月の下旬は寒い日が続きましたが、月末からぽかぽか陽気になりました。まずは柑橘類にかけていた防寒対策の寒冷紗を外して、スナップエンドウの植え付けから今年の畑仕事はスタートです。ジャガイモはまだ家で芽出しをしていますので、植えるのはもう少し先になります。
今年も美味しい野菜が採れる事を祈ります。
冬野菜
12月に入ってもうすぐ10日経ちます。早いですね、秋に植えた野菜の生育状況です。
まずは小松菜です。大きく育ったものから少しづつ収穫しています。
こちらは春菊、冬本番の寒波が来るそうなので霜対策をしなければいけません。
玉ねぎもちゃんと根付いているようです。
ブロッコリーは育ち具合がまちまちで、数日おきに収穫できるのがちょうど良いです。
ニンニクも順調に育っています。
ダイコンも暑い最中の種まきでしたが、順調に大きくなっています。
寒波で凍る前に収穫して切り干し大根にします。
キュウリの発芽
夏に栽培していたキュウリの畑から収穫を忘れ、大きく黄色になったキュウリが出て来た事がありました。キュウリの栽培が終わり涼しくなってきた頃に同じ場所にダイコンの種をまき、栽培していたところダイコンの間からキュウリが育ってきていました。
放置されていたキュウリから種がこぼれて発芽したと思われます。寒くなってきたので場所を移動し、寒さを和らげるようにビニールで囲いました。10センチほどに育ったキュウリもあり、どこまで育つか楽しみです。
玉ねぎの植え付け
10月25日ホームセンターに早生玉ねぎの苗が売っていたので購入し、畑に植えました。50本で400円を切るので安いですね。
夏野菜から冬野菜へ
今年の猛暑はひどく、野菜もだいぶ弱っていました。10月に入りキュウリやスイカは栽培終了です。里芋は害獣除けのネットを破られ全部食べられてしまいました。生姜は暑さが原因か全滅でした。その他の野菜も秋いっぱい収穫して終了の予定です。
ナスは秋ナス収穫に向けて剪定をしたので、もう少し頑張ってくれると思います。
オクラは背丈を超える位に成長しています。収穫が大変ですが、まだ元気な株が多いですね。
カボチャは今生っている実が充実するまで頑張って欲しいですね。
ゴーヤはまだ小さな実が付いていたりして、暫くは元気そうです。
サツマイモを試し掘りしましたが、イモが小さいですね。収穫を先に延ばして育つのを待ちます。
ミニトマトやピーマンもまだ収穫できています。
冬野菜の種まき
10月に入っても30度超えの日があって暑い日が続きますが、種まきが遅くなっても育ちが悪くなりそうなので9月末頃に種をまいたり、苗を植えたりしました。秋に植えたり種まきをする野菜はダイコン、ブリッコリー、玉ねぎ、ニンニク、ほうれん草と春菊が定番です。他にはその時々気になった野菜があると栽培しています。
こちらは春菊、まとまって発芽したり全く出ていない場所があったりまちまちですね。種が小さくて上手くまけません・・・
こちらは玉ねぎですが、まだ細いので一本アップで撮りました。石まじりの土のせいか発芽の数が少なかったすね。苗を買った方が良さそうです。
こちらはほうれん草、30度超えの日に種まきしたらあまり発芽しなかったので、後日2度目の種まきをしました。
ブロッコリーとキャベツの苗を購入して植えました。今年はヨトウムシの食害がひどく葉があなだらけになってがっかりです。
ダイコンは順調に成長しています。
玉ねぎの収穫
昨年の秋に植えた玉ねぎの収穫です。秋に植えた時は小さくて細く、冬を越せるのか心配しましたが、暖かくなるにつれてすくすくと育ち、立派な玉ねぎになりました。
6月の野菜達
もう6月になりました。早いですね、4月から5月にかけて植えた夏野菜もだいぶ育って来ました。
こちらはミニトマトです。品種によって随分と株の大きさが違いますが、トマトの実も順調に育っています。今年は雨よけのビニールを張ってみました。これで病気や実の裂果がなくなればうれしいですね。
こちらはナスですね、花は咲いていますがまだ実にはなっていません。
サツマイモの苗も根付いて新し芽が出ています。30㎝くらいまで芽が伸びたら切り取って別の場所に植え、サツマイモの収穫を増やします。
スイカは小蔓が成長してきました。まだ雌花はありません、雌花が付くのが待ち遠しいです。
キュウリはもう高さが1メートルを超え少しづつ実が採れるようになってきました。もう少しで本格的に収穫できるようになるでしょう。
カボチャは順調に花が咲きますが、雨降りの日に雌花が咲くようで、なかなか受粉が上手くいきません。とりあえず1個は授粉できたようです。