12月中旬になり、寒さも本格化してきました。寒さに弱い八朔と今年植えたばかりのみかんの苗木を寒さと北風から守るため、不織布や防虫ネットを使って木をぐるぐる巻きにしてみました。
「果物」一覧
ユスラ梅の植え付け
赤く小さな実を付けるユスラ梅の苗木を植えました。
来年の春が楽しみです。
11月のみかん
今年は柑橘類が良く実が付きます。八朔も沢山の実を付けましたが、今年の春先に植えた早生のミカンも数個ですが実が生りましたし、昨年から採れ出したミカンもこんなに色づいてきました。
11月のイチジク
昨年は9月頃に実が熟してきた木が、今年は11月になってようやく実が熟してきました。イチジクは夏果のタイプの木と秋果のタイプの木があるそうで、剪定方法も違うようです。どちらのタイプか分からないので、試行錯誤でやってみるしかありませんね。
11月のビワ
退職記念に頂いたビワの木に花芽が初めて付きました。冬の寒さが心配ですが、順調に冬を越せば来年の春には黄色のビワになっていることでしょう。
11月の柿
畑の5本の柿の木は、たまたま熟す時期が違たので9月からずっと食卓を賑わしてくれています。さすがに、生っている実は少なくなりましたが、11月中旬位までは楽しめそうです。
11月の八朔
昨年冬の北風対策が効果があったようで、今年は沢山の八朔の実が付いています。今まで最高で3個でしたが、今年は10個以上付いていそうです。今は緑色ですが、来年の春先には黄色に熟してきますので、今年も北風対策をして春を待ちます。
干し柿作り
朝の散歩ルートに干し柿用の柿(渋柿)を1袋100円で売っている畑があります。畑には数本の柿の木があるだけなので、タイミングが合わないと売り切れてしまうのですが、今年は運よく買えたので早速干し柿を作りました。
イチジクの収穫
イチジクの小さな実は沢山付いているのですが、なかなか大きくならずいつになったら熟すのか待ちわびていましたが、
10月になったら見事に食べごろになりました。1つだけですが。
柿の収穫
畑の柿の木は10年の間に少しづつ増えて、5本もあります。そのうちの1本(退職記念に頂いた木)は今年初めて大きな実を10個位付けましたが、熟すのが早く写真を撮る間もなく、もう全部食べてしまいました。とても甘くて美味しかったです。こちらの木は2番目に熟してくる木です。