9月になりましたが、毎日30度を超す暑さで夏本番のようです。
まずは八朔です。今年は実付きが悪かったのですが、実になった八朔は順調に大きくなっています。数は少ないので大きな実になって欲しいですね。
次は柿です。八朔と同じく今年は実付きが悪いです。昨年生らし過ぎたのでしょうね。
付いた実は順調に育っています。
こちらはシャインマスカットです。家の駐車場でも作っていますが、今年は畑の方が綺麗に育っています。
ちなみに家のブドウは毎朝スズメに食べられています。ネットを張って防ごうとしていますが、効果はいまいち・・・・
イチジクです。8月に35度超えの日が続き、葉と実がほとんど枯れて落ちてしましました。以後水やりでだいぶ持ち直し、少しづつ食べられる位に育って来ました。
生姜は順調に育っているように思えます。
昨年は暑さにやられて全滅でしたが、今年は日陰で栽培しているのが良かったようです。
本日ダイコンの種をまきました。ちょっと気温が高いのが気になります。
春に植えたスイカが8月に枯れてしまいました。1株で1,2個のスイカは収穫し美味しく頂きましたが、もっと食べたいという事で、8月下旬に種まきをしました。順調に育っていますね、この調子だと10月にスイカを食べれそうです。
昨年は動物に食べられ全滅した里芋、害獣対策を強化したので今の所大丈夫です。
サツマイモの蔓が順調に育っています。つる返しなどしながらサツマイモが大きく育つのを待っています。
初夏に収穫した後、2番目、3番目に付いたカボチャです。
キュウリやトマトは秋まで収穫できるように手入れをして来ましたが、残念ながら元気がなく栽培終了になりそうです。
ナス、ゴーヤ、オクラは元気に育っています。
夏野菜から冬野菜に移り変わるタイミングで忙しい毎日です。
「八朔」一覧
7月の果樹
7月1日 今年は非常に雨の少ない梅雨になっています。真夏のような30度超えの日が続きますが概ね畑の果樹は元気に育っています。
こちはらは八朔です。昨年沢山の実を付け摘果をあまりしなかったので、沢山食べれたのは良かったのですが、今年はほとんど落果して付いている実は数えるほどです。摘果を程よくしないと豊作と裏年の差が大きくてダメですね。
桃の実です。なかなか農家のように大きく綺麗な実になりませんね。
柿は順調に実が付いています。様子をみながら摘果して大きな実にしていきます。
ブルーベリーは少しずつ色づき始めました。最初にできる実は大きくて食べ応えがあります。
イチジクも沢山実がつき、日ごとに大きくなっていきます。
駐車場のブドウに袋掛けをしました。今年も沢山食べれそうです。
八朔の収穫とミカンの冬支度
八朔が色づいてきた所ですが、冬本番の寒波が来るそうです。八朔は寒さに当たると苦味がでるそうなので、収穫には早い実もありますが全て採って自宅で追熟する事にしました。
今年は去年より多く、みかんの段ボールに4箱採れました。
ミカンも収穫が終わり冬支度しました。写真の奥は昨年植えた苗です、まだまだ小さいですね。
6月の果樹達
畑や自宅に植えた果樹も花の時期が終わり、小さな実を付け始めました。
こちらは八朔です。他のみかんやレモンも小さな実を付けています。
ブドウの実も大きくなってきました。
ブルベリーは花も可憐できれいですが、実も可愛いですね。夏ごろになれば熟して食べごろになります。。
桃は昨年の夏に暑さでだいぶ枝が枯れましたが、残った枝は大丈夫なようです。
八朔の収穫
12月も上旬になり、本格的な冬になって来ました。畑では霜も降りるようになってきましたので、八朔を収穫することにしました。今年は2箱ほど採れましたので昨年より多いですね。暫く寝かしてから食べると美味しくなるそうです。
11月の八朔、柿、ビワ
八朔が大きくなり色づき始めました。昨年は沢山採れましたが、今年もそこそこ採れそうです。
柿はそれほど手を掛けなくても実がなるので、家庭菜園にはピッタリですね。せっせと食べ、残っているのは小さな木に付いている実だけになりました。
ビワの花が少しづつ咲いてきました。ビワは花芽を減らして実を大きくするそうです。ネットを参考に剪定してみましたが、心配でそれほど減らせませんでした。
10月中旬の果樹
ぶどう、ブルーベリー、イチジクなどの夏から秋の果物も終わり、これかは晩秋から冬の果物になってきますね。今沢山とれるのは何といっても柿です。
昨年ミカンの摘果をあまりしなかったので、今年はミカンはあまりできませんでした。こちらは昨年?購入した早生のミカンです。
こちらは1個だけ実が付いたミカン。
八朔は昨年並みに実が付いています。
キウイも昨年並みです。
ビワは沢山の花芽が付いていますね。
柑橘類の寒さ対策
12月中旬になり、寒さも本格化してきました。寒さに弱い八朔と今年植えたばかりのみかんの苗木を寒さと北風から守るため、不織布や防虫ネットを使って木をぐるぐる巻きにしてみました。
11月の八朔
昨年冬の北風対策が効果があったようで、今年は沢山の八朔の実が付いています。今まで最高で3個でしたが、今年は10個以上付いていそうです。今は緑色ですが、来年の春先には黄色に熟してきますので、今年も北風対策をして春を待ちます。
柑橘類の冬支度
天気予報によると今週は静岡市内で最低気温が5度~7度になるそうです。畑がある場所では市内より3~5度近く低くなりそうなので、柑橘類の寒さ対策をしました。
前から冬になると強風と寒さで葉がが落ちていたので、防風ネットを畑の周りに張って対策をしていましたが、効果がありませんでした。今年は寒冷紗などで木を覆って寒さと強風対策にしてみました。元気に冬を越してくれる事を祈ります。

DSC_0669

DSC_0670