用事がない日は畑に通い水やりや野菜の収穫をする毎日です。今日はキュウリ、ナス、ピーマン、トマト、オクラと桃が収穫できました。この時期は桃やスイカ、ブルーベリー、イチジクなど食べごろになった果物も採れるので楽しみです。
「2025年07月」一覧
7月夏野菜ではない野菜たち
夏野菜は次に載せましたので、それ以外の野菜の育ち具合を紹介します。
昨年は根こそぎ食べられてしまった里芋です。害獣対策をしたので今年は大丈夫ですが、ネズミが畑に出没するようになってジャガイモが結構食べられました。害獣や病害虫対策はきりがなくて毎年知恵比べしているようです。
生姜も元気な葉っぱがでています。、
スイカは早くも1個収穫し、冷蔵庫で冷やしています。早く味見をしたいですね。
カボチャもそろそろ収穫できそうな実があります。
例年は蔓ばかり威勢よく伸びて、肝心のサツマイモが小さい事がしばしばありましたが、今年の蔓はこじんまりと伸びています。良いサツマイモが出来るのではと期待しています。
7月の夏野菜
7月に入りました。春に種を蒔いたり、苗を買ったりして畑に植えた夏野菜が育ち、食卓を賑わせています。
キュウリは大きくなるのが早く毎日収穫しないと大きくなり過ぎてしまいます。雨降り以外は毎日収穫に出掛けるので忙しいです。
ナスも順調に育ち、形の良いナスが採れています。先週ナスの幹に虫が入り2本枯れてしまいました。新たに苗を購入して植えましたが、幹に虫が入ると1本丸ごと枯れてしまうのでがっかりです。
トマトは苗を購入したミニトマトと種から育てた中玉トマトが植えてあります。2本立ち枯れてしまいましたが、他は順調に育ち美味しいトマトをふんだんに食べてます。
6月頃に直播したオクラが順調に育ち、少しづつオクラが採れ始めました。
モロヘイヤは6月下旬頃に種まきしたので、まだまだ小さいです。
7月の果樹
7月1日 今年は非常に雨の少ない梅雨になっています。真夏のような30度超えの日が続きますが概ね畑の果樹は元気に育っています。
こちはらは八朔です。昨年沢山の実を付け摘果をあまりしなかったので、沢山食べれたのは良かったのですが、今年はほとんど落果して付いている実は数えるほどです。摘果を程よくしないと豊作と裏年の差が大きくてダメですね。
桃の実です。なかなか農家のように大きく綺麗な実になりませんね。
柿は順調に実が付いています。様子をみながら摘果して大きな実にしていきます。
ブルーベリーは少しずつ色づき始めました。最初にできる実は大きくて食べ応えがあります。
イチジクも沢山実がつき、日ごとに大きくなっていきます。
駐車場のブドウに袋掛けをしました。今年も沢山食べれそうです。