7月中旬の里芋、だいぶ大きな葉になってきました。今年はセレベスという品種の里芋を植えました。親芋も子芋も食べられる品種だそうです。
収穫は寒くなってからです。
右に見える葉はかぼちゃ、左はキュウリです。

DSC_0410
7月中旬の里芋、だいぶ大きな葉になってきました。今年はセレベスという品種の里芋を植えました。親芋も子芋も食べられる品種だそうです。
収穫は寒くなってからです。
右に見える葉はかぼちゃ、左はキュウリです。
DSC_0410
7月中旬、今年初のスイカを収穫しました。大玉スイカでしたので、受粉してから45日位で採りました。少し出来すぎた感じでしたが、美味しくいただきました。2番目の実はまだ小さいですが、少し早めに収穫してみようかなと思っています。
昨年までは、害獣に食べられてしまう事が多く、対策に苦労していましたが、今年は畑全体をネットで覆ったので、安心して成長を楽しめます。
DSC_0400
DSC_0421
ブルーベリーが一日おきに両手にいっぱいになる位採れます。今年は粒が大きくて豊作です。ヨーグルトに入れて食べていますが、見た目も良くなるし、酸味がちょうどいいですね。
そしてミョウガです。可愛いつぼみが入れ替わり出てきて、そうめんの薬味に大活躍です。
DSC_0418
7月中旬のミカンの実です。春には沢山の花を咲かせたミカンでしたが、実になったのは多くはありませんでした。まだ木が小さいからでしょうか。その分木が大きくなってきましたので、来年に期待です。
DSC_0411
7月中旬の柿の実です。ピンポン玉よりちょっと大きい位の実になっています。大きな実になるように、一本の枝に沢山付いた実は摘果しました。
会社の同僚から頂いた柿の木にはまだ実がつきません。来年に期待ですね。
DSC_0402
7月中旬の八朔の実です。ピンポン玉より少し大きくなりました。春には沢山の花が咲きましたが、今年も実になったのは昨年と同じ3個でした。
他に受粉用の木があると結実しやすいとの事で、今年スルガエレガントの苗木を植えました。成長に期待です。
DSC_0415
7月の初旬から色づき始め、7月中旬には収穫が終わりました。まだ木が小さいので実も小さく数も少ないのですが、果物の収穫は楽しいですね。
美味しく頂きました。
DSC_0394
最初に人工授粉したカボチャの実が40日ほど経ちましたので収穫しました。収穫後10日ほど置いておくと甘みが増すそうですが、皮が痛んでいたので、当日煮物にしました。甘みは薄かったのですが、ホクホクして美味しかったです。
DSC_0396
何回かに分けて植えたキュウリの苗が育ち、毎日10本、20本と採れます。キュウリは一日で何センチも成長するので、毎日採りに行かないと大きくなりすぎてしまいます。雨の合間を縫ってほぼほぼ毎日採りに出掛けています。
採れたキュウリは自宅だけでは食べきれないので無人販売で買っていただいています。
DSC_0395
自宅の南側の窓に毎年すだれ代わりにゴーヤを植えています。今年も順調に育って食卓を賑わす時期になりました。
昨年熟したゴーヤからこぼれた種が芽をだしました。今のところ3本ですが、これも育てば沢山ゴーヤが採れますね。
DSC_0399