9月になりましたが、毎日30度を超す暑さで夏本番のようです。
まずは八朔です。今年は実付きが悪かったのですが、実になった八朔は順調に大きくなっています。数は少ないので大きな実になって欲しいですね。
次は柿です。八朔と同じく今年は実付きが悪いです。昨年生らし過ぎたのでしょうね。
付いた実は順調に育っています。
こちらはシャインマスカットです。家の駐車場でも作っていますが、今年は畑の方が綺麗に育っています。
ちなみに家のブドウは毎朝スズメに食べられています。ネットを張って防ごうとしていますが、効果はいまいち・・・・
イチジクです。8月に35度超えの日が続き、葉と実がほとんど枯れて落ちてしましました。以後水やりでだいぶ持ち直し、少しづつ食べられる位に育って来ました。
生姜は順調に育っているように思えます。
昨年は暑さにやられて全滅でしたが、今年は日陰で栽培しているのが良かったようです。
本日ダイコンの種をまきました。ちょっと気温が高いのが気になります。
春に植えたスイカが8月に枯れてしまいました。1株で1,2個のスイカは収穫し美味しく頂きましたが、もっと食べたいという事で、8月下旬に種まきをしました。順調に育っていますね、この調子だと10月にスイカを食べれそうです。
昨年は動物に食べられ全滅した里芋、害獣対策を強化したので今の所大丈夫です。
サツマイモの蔓が順調に育っています。つる返しなどしながらサツマイモが大きく育つのを待っています。
初夏に収穫した後、2番目、3番目に付いたカボチャです。
キュウリやトマトは秋まで収穫できるように手入れをして来ましたが、残念ながら元気がなく栽培終了になりそうです。
ナス、ゴーヤ、オクラは元気に育っています。
夏野菜から冬野菜に移り変わるタイミングで忙しい毎日です。
「ショウガ」一覧
7月夏野菜ではない野菜たち
夏野菜は次に載せましたので、それ以外の野菜の育ち具合を紹介します。
昨年は根こそぎ食べられてしまった里芋です。害獣対策をしたので今年は大丈夫ですが、ネズミが畑に出没するようになってジャガイモが結構食べられました。害獣や病害虫対策はきりがなくて毎年知恵比べしているようです。
生姜も元気な葉っぱがでています。、
スイカは早くも1個収穫し、冷蔵庫で冷やしています。早く味見をしたいですね。
カボチャもそろそろ収穫できそうな実があります。
例年は蔓ばかり威勢よく伸びて、肝心のサツマイモが小さい事がしばしばありましたが、今年の蔓はこじんまりと伸びています。良いサツマイモが出来るのではと期待しています。
里芋、生姜、オクラの植え付け
里芋と生姜を芽出ししていましたが、それぞれ芽が出てきたので畑に植えました。
里芋は芽出しの最中に半分ほど腐ってしまいましたので、もう一度種芋を追加購入して植えました
生姜はだいぶ時間がかかりましたが、順調に芽が出ています。
オクラは気温が低かったのか、発芽しない種が多かったので、再度種を買って畑にまきました。
夏野菜の種まき
夏野菜の種まきと芽出しをしています。手前右がオクラです。オクラは種の殻が硬いので半日ほど水につけてから種をまきましたが、半分ほどしか芽が出ませんでした。気温が低かったのかもしれません。オクラの左にはレタスが沢山芽を出しています。オクラの奥はトマトです。トマトは種まきしてから一ヶ月位育てて植替えした苗です。その奥はキュウリです。種をまいて2週間位だと思いますが本葉が出てきました。その奥が里芋、発泡スチロールの箱の中は生姜です。
ここにないナス、カボチャ、ピーマン、スイカなどの野菜は苗を購入する予定です。
夏野菜から冬野菜へ
今年の猛暑はひどく、野菜もだいぶ弱っていました。10月に入りキュウリやスイカは栽培終了です。里芋は害獣除けのネットを破られ全部食べられてしまいました。生姜は暑さが原因か全滅でした。その他の野菜も秋いっぱい収穫して終了の予定です。
ナスは秋ナス収穫に向けて剪定をしたので、もう少し頑張ってくれると思います。
オクラは背丈を超える位に成長しています。収穫が大変ですが、まだ元気な株が多いですね。
カボチャは今生っている実が充実するまで頑張って欲しいですね。
ゴーヤはまだ小さな実が付いていたりして、暫くは元気そうです。
サツマイモを試し掘りしましたが、イモが小さいですね。収穫を先に延ばして育つのを待ちます。
ミニトマトやピーマンもまだ収穫できています。
里芋と生姜の芽出し
里芋と生姜を購入しましたので、家で芽を出してから畑に植えます。理由はわかりませんが、その方が育ちが良いそうです。生姜が「土佐一」、里芋が「八つ頭」という品種にしました。4月早々ホームセンターに買いに行きましたが、もう残りわずかな感じでした。もっと早く買いに行った方がいいようです。
4月23日里芋も生姜も芽がでましたので畑に植えました。植えた時の写真は撮り忘れました。
冬野菜の生育
11月中旬の野菜達です。今年は畑に種まきした春菊とほうれん草が順調に成長して、大きいものは10センチ位になっています。そろそろ間引きしながら食べてもいいと思います。
こちらは生姜と里芋です。もう少し寒くなったら収穫ですね。
プランターに種まきした玉ねぎの苗を畑に植えました。暑い日が続いて種まきが遅くなり、苗がまだ細くて頼りない感じですが、寒くなる前に畑に植えました。
ブロッコリーとカリフラワーは花蕾が出来てきました。年内には収穫できる位に育っていると思います。右にあるのは赤カブです。種まきが遅かったのでまだ小さいですね。
こちらは秋に植えたニンニクです。ほぼ順調に芽が出ています。
白いダイコンも赤いダイコンも順調です。
大きくなった大根は収穫して酢の物やみそ汁に入れて食べています。食べ頃になった柿も収穫。
キャベツとレタスの苗です。まだこんな大きさなので、冬を越せるのか心配です。
10月中旬夏野菜から冬野菜へ
こちらはサツマイモ、この下にサツマイモが出来ている予定です。
四分の一ほど掘ったところです。最近はツルボケといって蔓だけ旺盛に茂って、サツマイモはあまり出来ない状態が多かったのですが、草木灰を撒いたり、赤シソを植えたりして対策したところ、これだけ収穫する事ができました。
春に植えた里芋、正月のお雑煮用に作っていますが、冬の寒さで凍ってしまう前に収穫する予定です。
生姜はそろそろ少しづつ掘ってもいいかもしれませんね。葉が黄色くなれば収穫の時期です。
ブロッコリーは青虫に食害されていますが、順調に成長していますね。
ダイコンも青虫に食べられていますが、被害を免れたダイコンは葉が大きくなってきました。
種を蒔いた玉ねぎの苗も順調に育っているようですが、寒くなる前に鉛筆の太さくらいに育ってほしいですね。
イチゴはランナーからの子株取を失敗したので、新しく苗を買いました。
春菊は種を沢山まきすぎて、これからの間引きが大変そうです。
ほうれん草も順調に芽が出てきました。
生姜と里芋の植え付け
生姜と里芋に芽が出てきたので、植え付けを行いました。こちらは生姜です。
こちらは赤目という品種の里芋で、セレベスと同じような品種だそうです。
里芋、生姜の芽出し
4月3日サツマイモの苗の予約に行ったついでに里芋(赤目)と生姜(大生姜)を購入しました。まだ芽が出ていないので、家で芽を出してから畑に植えます。